「英語がなかなか話せなくて悔しい」と感じている日本人はすくなくありません。日本では小学校から英語教育がスタートしているにもかかわらず話す能力が他国と比べて低いといわれます。ここではその原因と、英語を喋れるようになる方法を紹介します。
日本人が英語を話せないのには理由がある
そもそも日本人はなぜ英語を話すことが苦手なのでしょうか。その理由としては以下が挙げられます。
英語を喋れなくても日常生活で困らない
日本で生活をしていて、英語がつかえないと生きていけないという場面に出会うことはありません。
英語が喋れないから減給するとか、ほしい情報がまったく見つからないということは滅多にありません。英語を喋る必要に迫られていない環境にいるため、英語学習の優先順位は下がってしまいがちです。
英語を話せるようになりたいと思っているけれど、必要に迫られているわけではないから……と先延ばしにしている場合、そのマインドセットを切り替える必要があります。
学校英語は試験のための勉強という傾向
おおくの社会人は中学校から英語の勉強を開始したでしょう。中高6年間と大学4年間の英語の勉強を思い返すと、文法やリーディングの勉強におおくの時間を割き、喋る練習をあまりしてこなかったのではないでしょうか。
中高での英語学習は試験のための勉強となり、大学や会社ではTOEICの勉強となりがちになります。結果、日本人の英語は受け身の学習となり、「理解はできるけれど活用はできない」という状況に陥りがちになります。
もちろんインプット学習はたいせつですが、同様にアウトプットの練習も言語学習には肝要です。
英語が話せない理由はどこにある? 共通する原因とは
英語が話せるようになるために勉強しているけれどなかなか成果がでないというひともおおいのではないでしょうか。そのような悩みの原因として考えられるものにはどのようなものがあるのでしょうか。
英語を話す練習・聞く練習をしていない
自身の英語学習を振り返ってみたとき、その内容が読み書き中心になっていませんか?
英会話は自身と他者のふたり以上がいて発生するコミュニケーションの場です。そこで重要なのは、相手の発言を理解し、それにたいする自分の感想や意見を伝えることです。
リーディングが理解できるようになってきたら、「読む・書く」といったひとりで完結する勉強方法から、対人を意識した「話す・聞く」といった練習にシフトしていくとよいでしょう。
そもそも英語に苦手意識がある
苦手意識は、それだけで学習の質を低下させてしまうものです。
いざ英語で話すとなると緊張してしまって思うようにことばがでてこなかったり、相手のいっていることが理解できずにもどかしい思いをしたりと、英会話への苦手意識がある場合、それが上達の妨げになってしまうことがあります。
英語を話すことに照れ臭さがある
苦手意識にも関連しますが、照れ臭さは自分の英語にたいする自信のなさから生まれます。
とくに日本人は、学生時代に「流暢さ」よりも「正確さ」が重視される教育をうけてきた背景から、自分の英語の文法が正しいかどうかにこだわってしまう傾向があります。その完璧を求める姿勢が照れとなり、英語が話せない原因のひとつとなり得ます。
正しい発音で英語が話せないとダメだと思っている
文法と同様、日本人には英語の発音に自信がないひとがおおくいます。
他国では、多少強い訛りがありながらも自信を持って英語を話すひともおおいなか、日本人には発音を気にして喋ることを敬遠する傾向があるようです。『Harvard Business Review』によると、世界中にいる英語話者の約8割は非ネイティヴです。
おおくの英語話者と同様、日本人の英語にも日本語訛りがあるのが当然です。
しかし、完璧な発音で話せないと恥ずかしいという思いから、英語での会話に挑戦できず、結果スピーキングが苦手になってしまいます。
英語が話せないひとにおすすめの克服する方法
英語が話せない原因は、効果的でない勉強方法や、英語への自信のなさから生まれます。では、英語が話せない原因を克服するためには、どのような姿勢で、どのようなことにとりくめばよいのでしょうか。
間違いを恐れない
「間違えると恥ずかしい」という気持ちや「文法や発音に自信がない」という意識から英会話に消極的になってしまうという気持ちは自然なものです。しかし、喋るときにちいさな間違いを恐れないようにしましょう。
日本人が英語を発音するときに、日本語の癖がでてしまうのは当然のことです。また、ノンネイティヴがネイティヴのように文法を自在に活用することももちろん困難を伴います。
文法や発音の正確さにとらわれすぎず、自分の現在の英語で伝えようとしてみましょう。多少の間違いがあっても伝えることができればそれが成功体験となり、自信につながります。
英語は必ず声にだして読む
英語を勉強するさいは、リーディングやリスニングの勉強であっても必ず声にだして読みましょう。おすすめの勉強方法は、音読とオーバーラッピングです。
音読はスクリプトを声にだして読む練習です。教材に使用される英文は、論理が整っており、また文法も整理された良文であることがおおいため、音読を重ねることで正しい英語が自分のなかにたまっていきます。
また、音声教材を活用したオーバーラッピングも効果的です。オーバーラッピングでは、流れてくる音声にあわせてカラオケのように英語を発音する練習です。オーバーラッピングを実践することで、英語の発音や強弱、音声の変化やリズムを習得することができます。
聞こえた通りの英語を復唱する
音声教材を利用した練習には、シャドーイングもおすすめです。シャドーイングとは、英語の音声を聞きながら、1-2語遅れて音声のあとを追いかける練習で、リスニング力向上に効果があります。
最初は英文を見ながらでもかまいません。また、内容まで理解しようとせず、音声に集中して発音する「プロソディ・シャドーイング」からはじめるとよいでしょう。よく音声を聞いて、発音やイントネーション、間を真似て発音しましょう。
音声にあわせて発音することに慣れてきたら、内容をイメージしながら発音する「コンテンツ・シャドーイング」に切り替えましょう。また、徐々にスクリプトを見ずに復唱できるかにも挑戦しましょう。
会話で使える英単語の数を増やす
音読やオーバーラッピング、シャドーイングは、何度も反復する練習になるため、語彙の習得にも役立ちます。しかし、自分がじっさいに会話のなかで使用する単語ばかりがその音声教材にでてくるわけではありません。
そのため、自分がつかいそうな英単語は、自分で調べて会話で活用できるようにしましょう。英語で独り言を呟いたり、SNSで英語アカウントを作成したりすると、意外と「つかいたいけど知らない単語」がおおいことに気づきます。
「つかいたい単語」は「使用頻度が高い単語」です。積極的に憶え、会話中で使用していきましょう。また、単に直訳したものを憶えるだけでなく、伝えたい日本語をシンプルないい回しに変換して調べると、活用しやすくなります。
英語で話す機会を増やす
英会話を上達させるにはアウトプットが必要なので、座学では伸ばしにくいものです。そこで、英語で話す機会を積極的に設けるようにしましょう。
英会話スクールに通うこともおすすめの学習方法です。英語学習のスケジューリングが容易になりますし、ネイティヴの英語話者と会話することはよい刺激になるためモチベーション維持にもつながります。
オンライン英会話では毎日レッスンを受講できるサービスがおおく、また最近では多量のアウトプット環境を提供してくれる英会話スクールも登場しています。自分にあった英会話環境を見つけましょう。
英語が話せないと悩むひとはGLOBE英会話にご相談ください!
日本で生活するうえで、英語を話さなければいけない環境を探すことはむずかしく、また学校英語ばかり学習してきたため、生の英語に触れることがあまりなかったというかたは、英会話スクールなどのアウトプット環境を探しましょう。
英語サブスクの GLOBE では、英語を話す環境と、生きた英語に触れる場を提供しています。
45分のグループレッスンは1日2回まで受け放題で、毎日英語に触れることができ、月額制のためレッスンを受ければ受けるほどお得になります。日本にいながら留学に行っているような感覚を得られるでしょう。
外国人講師のネイティヴ率は95%となっており、さまざまな国から集まった講師が英語学習をサポートします。
いきなり外国人と話すのは不安な場合は、日本人による基礎英語習得コースで基礎を固めてから外国人のコースに移ることもできます。日本人コースは月4回のレッスンに加え、LINEで毎日英語に触れるサービスがついてきます。
たくさん英語を聞いて話す機会を持ちたいというかたは、ぜひ 無料体験レッスン にお越しください。レッスンの時間は平日12:00-21:00、土日祝日は10:00-17:00(梅田校:11:00-18:00)からお選びいただけます。インターネットからお気軽にお申しこみください。
GLOBE ENGLISH SCHOOL
1日2レッスン、毎日受講可能で月々¥11800~
WEB : https://www.globeenglish.com
コメント