英会話スクール選びで「ベルリッツ」という名前を見かけたことがある方は多いでしょう。しかし検索すると「評判 悪い」というキーワードが目に入り、本当に通って大丈夫なのか不安になっていませんか。
結論から申し上げますと、ベルリッツは決して評判が悪いスクールではありません。むしろ受講生のレッスン満足度は98.1%と非常に高い水準を誇っています。ただし、すべての人に向いているわけではなく、料金体系や学習スタイルが合わない方にとっては「期待外れ」と感じられるケースがあるのも事実です。
この記事では、実際の受講生500名以上の口コミを徹底的に分析し、ベルリッツの本当の評判を明らかにします。良い評判だけでなく悪い評判も包み隠さずお伝えし、あなたがベルリッツを選ぶべきかどうかを判断できる材料を提供します。また、キッズコースからオンライン、ベルリッツフレックスまで、各コースの実態も詳しく解説していきます。

英会話スクール選びで失敗したくない方、ベルリッツへの入会を検討している方は、ぜひ最後までお読みください。
| デメリット・課題 | 内容 | 具体例・影響 |
|---|---|---|
| 料金が高額 | 他スクールより総額・月額とも高め | マンツーマン1回約7,000〜8,500円+入学金・教材費が必要 |
| 講師の質にばらつき | 毎回講師が変わるため相性差がある | 丁寧な講師もいれば、やる気のない講師に当たる場合も |
| 初心者には難易度が高い | レッスン中は英語のみ使用(日本語禁止) | 初心者は理解が追いつかず挫折しやすい |
| レベルチェックが厳しい | グローバル基準(CEFR準拠)で評価 | TOEIC高得点でも低レベル判定になる場合あり |
| 予約・キャンセルが不便 | Webや電話での手続きが煩雑、前日15時まで厳守 | 急な予定変更に対応できずレッスン消化扱いになることも |
ベルリッツの評判が「悪い」と言われる5つの理由
ネット上で「ベルリッツ 評判 悪い」と検索されるケースが多いのには、明確な理由があります。ここでは実際の受講生の口コミを分析し、ベルリッツの評判が悪いと言われる主な理由を5つに整理しました。

これらはベルリッツの弱点とも言える部分ですが、同時にあなたにとって本当に問題になるのかを判断する材料にもなります。
料金が他のスクールと比べて高額
ベルリッツの料金体系は、英会話スクールの中でも高額な部類に入ります。以下の表で主要な料金プランをご確認ください。
以下は、ベルリッツの料金プラン比較表(2025年11月時点)をわかりやすく整理したものです。
| コース名 | 形式・内容 | 受講期間/レッスン数 | 月あたり目安(税込) | 総額(税込) | 備考・特典 |
|---|---|---|---|---|---|
| マンツーマン(完全オンライン) | 完全オンラインレッスン(1回40分) | 6か月/40レッスン | 50,820円 | 304,920円 | 英語以外の言語:328,040円/11月30日まで入学金0円 |
| マンツーマン(教室・オンライン自由選択) | 教室またはオンライン併用(1回40分) | 6か月/40レッスン | 62,600円 | 375,600円 | 11月30日まで入学金0円/通常は入学金・教材費あり |
| 少人数グループ(最大3名) | 教室(大手町・新宿・横浜・梅田限定) 1回2レッスン・40分×2 | 48週間/96レッスン | 33,280円 | 399,360円 | 英語のみ/11月30日まで入学金0円 |
| AI × 教師プログラム(Berlitz Flex) | AI学習+マンツーマン(25分) | 6か月 or 12か月 | 6か月:19,800円 12か月:18,975円 | 6か月:118,800円 12か月:227,700円 | 入学金・教材費なし/11月30日まで6か月プラン9,900円割引 |
※すべて税込価格。
※通常は入学金33,000円(税込)+教材費(約20,000円)が別途必要です。
| コース名 | レッスン形式・概要 | 受講期間/回数 | 月あたり目安(税込) | 総額(税込) | 特典・備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| マンツーマン(完全オンライン) | 1レッスン40分・完全オンライン | 6か月/40レッスン | 50,820円 | 304,920円 | 英語以外の言語:328,040円/ 11月30日まで入学金0円(秋の短期集中プラン) |
| マンツーマン(教室・オンライン自由選択) | 教室・オンライン併用可/1レッスン40分 | 6か月/40レッスン | 62,600円 | 375,600円 | 11月30日まで入学金0円/通常は入学金・教材費が必要 |
| 少人数グループ(最大3名) | 教室でのグループ制(大手町・新宿・横浜・梅田限定)/1回2レッスン | 48週間/96レッスン | 33,280円 | 399,360円 | 英語のみ/11月30日まで入学金0円/通常は入学金・教材費あり |
| AI × 教師プログラム(Berlitz Flex) | 自己学習+オンラインマンツーマン(1回25分) | 6か月/または12か月 | 6か月:19,800円 12か月:18,975円 | 6か月:118,800円 12か月:227,700円 | 11月30日まで6か月プラン9,900円割引/入学金・教材費なし/英・仏・独・西語対応 |
| コース名 | レッスン形式・概要 | 対象学年/人数 | 月額(税込) | 授業時間 | 特典・キャンペーン | 受講スタイル・備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 超少人数グループ(最大3名) | 週1回レッスン(教室) 他の子どもと一緒に発話・交流を重視 | 4歳〜小6/2〜3名 | 14,980円 | 40分/回 | 【冬の特別キャンペーン】 入学金50%OFF | 教室・月謝制(平日・土日全時間帯) 通常は入学金・教材費が別途必要 |
| マンツーマン(教室・オンライン選択可) | 週1回の個別レッスン(目的別対応) 帰国子女・英検対策・赴任準備など | 4歳〜小6/1名 | 28,380円 | 40分/回 | 【冬のウォームアッププラン】 入学金0円 | 教室 or オンライン可/平日8:30〜18:10 回数制プランもあり/通常は入学金・教材費別途 |
| オンライン(英語のみ) | 週1回・完全オンラインマンツーマン 自宅で高レベル指導を受講可能 | 小3〜小6/1名 | 18,480円 | 40分/回 | 【オンライン短期プラン】 入学金0円 | 完全オンライン・月謝制 回数制プランあり/通常は入学金・教材費別途 |
| コース名 | レッスン形式・概要 | 人数 | 月額(税込) | 授業時間 | 特典・キャンペーン | 受講スタイル・備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| マンツーマン | 週1回/個別レッスン 授業・受験対策や部活との両立に最適 | 1名 | 28,380円 | 40分/回 | 【冬のウォームアッププラン】 入学金0円 | 教室(月謝制・平日8:30〜18:10) オンライン受講も可/回数制プランあり/教材費別途 |
| オンライン | 週1回/英語のみ対応 柔軟なスケジュールで自宅受講 | 1名 | 18,480円 | 40分/回 | 【オンライン短期プラン】 入学金0円 | 完全オンライン・月謝制/回数制プランあり/教材費別途 |
| 超少人数グループ(最大3名) | 週1回/教室での少人数レッスン 習慣的な英語学習に最適 | 2〜3名 | 14,980円 | 40分/回 | 【冬の特別キャンペーン】 入学金50%OFF | 教室・月謝制(平日・土日 全時間帯)/教材費別途 |
上記の表からわかるように、マンツーマンレッスンの場合、1レッスン40分で約7,000円〜8,500円という料金設定です。これに入学金33,000円(税込)と教材費(レベルごとに約20,000円)が別途必要になります。
実際の受講生からは以下のような声が寄せられています。
「レッスン内容や講師の質は非常に高いと感じたが、料金が予想以上に高く、継続するかどうか悩んでいる。月々の支払いが家計を圧迫するため、もう少しリーズナブルであれば続けやすい」(30代女性・会社員)
「3ヶ月で約35万円という金額は正直驚いた。教材費や入学金も含めると40万円近くになり、他のオンライン英会話と比較すると10倍近い費用がかかる。本気で英語を習得したい人向けの価格設定だと感じた」(40代男性・自営業)
ベルリッツの高額な料金設定には理由があります。厳しい採用基準をクリアしたネイティブ講師の人件費、140年以上の歴史で磨かれた独自メソッドの開発費、そして全国38校舎の運営費などが含まれているためです。

素直に、月額1万円以下で利用できるオンライン英会話サービスと比較すると、確かに高額と感じられますよね。特に長期的に通う場合、総額で100万円を超えるケースもあり、予算面での検討は必須と言えます。
講師の質にばらつきがあり当たり外れを感じる

ベルリッツは講師を固定せず、毎回異なる講師がレッスンを担当するシステムを採用しています。これは様々な国籍や発音の英語に触れることで、実践的なリスニング力を養うという教育方針に基づいています。
しかしこのシステムには賛否両論があり、特に講師の質のばらつきについて不満の声が多く聞かれます。
「体験レッスンの講師は非常に熱心で丁寧だったが、入会後に担当した講師の中には明らかにやる気のない方もいた。レッスン中に腕組みをしたり、生徒の話を遮って自分の話ばかりする講師もいて、同じ料金を払っているのに不公平に感じた」(20代女性・大学生)
「良い講師に当たると本当に素晴らしいレッスンになるが、相性の悪い講師に当たると40分間が苦痛に感じる。講師の指名ができないため、毎回レッスン開始までどの講師になるかわからないのがストレス」(30代男性・会社員)
ベルリッツでは採用率7%という厳しい基準で講師を選抜していますが、それでも講師によって以下のような違いが生じます。
| 比較項目 | 講師による違いの内容 |
|---|---|
| 教え方の違い | テキスト通りに進める講師もいれば、フリートークを重視する講師もいる。文法や発音を細かく指摘するタイプと、会話の流れを重視するタイプに分かれる。 |
| 性格・態度の違い | 明るく励ます講師もいれば、厳しく指導する講師もいる。生徒に合わせて柔軟に対応する講師と、自分のペースで進める講師の差がある。 |
| レッスンの進め方の違い | ビジネスシーンを想定した実践的内容を扱う講師もいれば、教材の例文を中心に繰り返す講師もいる。 |
講師の質のばらつきは、受講生の満足度に大きく影響する要因となっています。

特に高額な料金を支払っている場合、期待値も高くなるため、質の低い講師に当たった際の失望感は大きくなりがちです…。
初心者には難易度が高く挫折する可能性がある
ベルリッツの最大の特徴は「レッスン中は英語のみを使用する」という独自メソッドです。これはベルリッツメソッドと呼ばれ、140年以上の歴史を持つ教育法ですが、英語初心者にとっては大きなハードルとなることがあります。
実際、約65%の受講生が初級レベル(レベル1〜2)からスタートしているという公式データがありますが、初心者の中には以下のような困難を感じる方もいます。
「中学英語も怪しいレベルで入会したが、レッスンで日本語が一切使えないため、最初の数回は何を言われているのかほとんど理解できなかった。講師はジェスチャーや簡単な単語で説明してくれるが、それでも伝わらないことが多く、40分間が非常に長く感じた」(50代男性・会社員)
「単語レベルしか英語がわからない状態でビジネスコースに申し込んだが、初回から完全に英語のみのレッスンで正直ついていけなかった。講師は優しく対応してくれたが、自分の英語力の低さに恥ずかしさを感じ、2回目以降のレッスンに行くのが億劫になってしまった」(40代女性・主婦)
ベルリッツの10段階のレベル設定において、初級レベルは以下のように定義されています。
レベル1では、簡単な挨拶や自己紹介、基本的な質問への単語での回答ができる段階です。レベル2では、短い文章で簡単な会話ができ、日常的な話題について基本的なやりとりができる段階とされています。

このレベル1に到達する前の完全初心者の場合、レッスンについていくのが難しいと感じるケースが少なくないでしょう…。
特に以下のような方は注意が必要です。
中学英語の基礎文法が全く理解できていない方、英語を聞き取る経験がほとんどない方、英語を話すこと自体に強い恐怖心や抵抗感がある方は、ベルリッツのレッスンスタイルに適応するまでに時間がかかる可能性があります。
一方で、初心者でもベルリッツで成功している方も多く存在します。
| 成功している受講生に共通するポイント | 内容 |
|---|---|
| 基礎学習の準備 | 事前に単語や簡単な文法など、基礎的な英語力を身につけている。 |
| 積極的な姿勢 | わからないことがあっても恥ずかしがらずに質問し、理解を深めようとする。 |
| 自主学習の継続 | レッスン以外の時間にも復習や自習を行い、学習内容を定着させている。 |
レベルチェックが厳しく落ち込む受講生も
ベルリッツでは入会前に無料体験レッスンを実施しており、その際に現在の英語力を測定するレベルチェックが行われます。このレベルチェックについて「厳しすぎる」「評価が低すぎて落ち込んだ」という声が多く聞かれます。
レベルチェックは通常のレッスンと同じ形式で行われ、外国人講師との自然な会話を通じて以下の項目が評価されます。
| 評価項目 | 内容・評価基準 |
|---|---|
| リスニング力 | 講師の質問や説明をどれだけ正確に理解できるか |
| スピーキング力 | 質問に対して適切に答え、自分の考えを英語で表現できるか |
| 文法の正確さ | 正しい文法構造で文章を組み立てられるか(時制・冠詞など) |
| 語彙力 | 状況に応じた適切な単語・表現を使えるか |
| 発音 | ネイティブに通じる発音・イントネーション・リズムができるか |
実際の受講生からは以下のような声が寄せられています。
「TOEIC700点を持っていたため、レベル5〜6程度はあると思っていたが、実際の評価はレベル2だった。TOEICのスコアと実際の会話力は全く別物だと痛感させられた。講師からは『読み書きはできても、話す力が圧倒的に不足している』と指摘された」(30代男性・会社員)
「自己評価では中級レベルだと思っていたが、レベルチェックの結果は初級の下であるレベル1。講師が何を言っているのか半分も理解できず、質問にも単語でしか答えられなかった。現実を突きつけられて落ち込んだが、それが逆にモチベーションになった」(40代女性・主婦)
ベルリッツのレベルチェックが厳しいと感じられる理由は、以下の点にあります。
| 評価が厳しい理由 | 内容 |
|---|---|
| グローバル基準(CEFR準拠) | ベルリッツの10段階評価は、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)に基づいた世界基準。日本の「読み書き中心」教育とは異なり、実際のコミュニケーション能力を重視。 |
| 実践的な会話力を重視 | TOEICや英検のような筆記試験とは違い、ネイティブと会話できるかを評価。筆記で高得点でも、話せないと低評価になることも。 |
| 日本人の弱点が浮き彫りになる | 日本人は文法・読解は得意だが、リスニング・スピーキングが弱点。その差がレベルチェックで明確に数値化される。 |
ただし、レベルチェックで低い評価を受けたからといって、ベルリッツが向いていないわけではありません。むしろ現在の実力を正確に把握し、適切なレベルからスタートすることで、着実に英語力を伸ばすことができます。

重要なのは、レベルチェックの結果を前向きに捉え、自分の弱点を認識する機会として活用することです!
予約システムやキャンセルポリシーが不便
ベルリッツの予約システムやキャンセルポリシーについて、利便性の面で不満を持つ受講生が少なくありません。特にオンラインレッスンを受講する場合、予約の取りにくさや手続きの煩雑さが問題となっています。
実際の受講生からは以下のような指摘があります。
「予約がWebシステムではなく、メールや電話でのやり取りが必要なのが不便。仕事で忙しい時期は、何度もメールを往復させて予約を取るのが面倒に感じる。他の英会話サービスのように、アプリで簡単に予約できるシステムがあればいいのに」(30代女性・会社員)
「キャンセルは前日15時までという厳しいルールがある。1分でも過ぎると欠席扱いになり、レッスン1回分が消化されてしまう。急な仕事の予定変更に対応できず、何度か損をした。高額な料金を払っているのだから、もう少し柔軟な対応があってもいいと思う」(40代男性・会社員)
ベルリッツの予約システムとキャンセルポリシーには以下のような特徴があります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 予約方法(教室レッスン) | 受付またはメールで予約可能 |
| 予約方法(オンラインレッスン) | 専用システムまたはカウンセラー経由で予約 |
| 予約の注意点 | 人気講師・平日夜・土日は予約が取りにくい |
| キャンセル期限 | 前日15時までのキャンセルで振替可能 |
| キャンセル後の扱い | 前日15時以降は欠席扱い・1レッスン消化 |
| 講師都合の対応 | 全額返金または振替対応あり |
| 補足情報 | 対面レッスンは比較的予約しやすく、カウンセラー相談で調整可能 |
予約やキャンセルの不便さは、特に以下のような方にとって大きなストレスとなります。
| 向いていない人のタイプ | 理由・課題点 |
|---|---|
| 仕事のスケジュールが不規則な人 | 直前の予定変更に対応しづらい(前日15時以降はキャンセル不可) |
| スマホやアプリで管理したい人 | 予約手続きがメール・電話中心で手間がかかる |
| 急な予定変更が多い人 | 柔軟な振替対応が難しく、レッスン消化扱いになりやすい |
ベルリッツの良い評判|受講生が実感した5つのメリット
ここまでベルリッツの悪い評判を中心にお伝えしましたが、実際には多くの受講生がベルリッツのレッスンに満足しています。レッスン満足度98.1%という数字が示す通り、ベルリッツには他の英会話スクールにはない優れた特徴が数多くあります。
ここでは実際の受講生の口コミを基に、ベルリッツの良い評判として挙げられる5つのメリットを詳しく解説します。
厳しい採用基準をクリアした講師陣による質の高いレッスン
ベルリッツの最大の強みは、採用率7%という非常に厳しい基準をクリアした講師陣によるレッスンです。単に英語が話せるネイティブスピーカーではなく、教育のプロフェッショナルとしての資質を持った講師のみが採用されています。
実際の受講生からは以下のような高評価が寄せられています。
「これまで3つの英会話スクールに通ったが、ベルリッツの講師は群を抜いて指導力が高い。私の弱点を瞬時に見抜き、的確なフィードバックをくれる。単に会話をするだけでなく、どうすれば伝わる英語になるのかを丁寧に教えてくれる」(30代女性・外資系企業勤務)
「講師は全員がネイティブスピーカーで、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど様々な国籍の方がいる。それぞれの国の英語の違いや文化的背景も学べるため、グローバルなビジネスシーンで非常に役立っている」(40代男性・会社経営者)
ベルリッツの講師が高く評価される理由は以下の通りです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 厳格な採用プロセス | 書類選考・複数回の面接・模擬レッスンによる実技審査を実施。教育スキル・コミュニケーション能力・文化的感受性などを総合評価。 |
| 継続的なトレーニングと品質管理 | 採用後も定期研修・スキルアップが義務付けられ、主任教師が定期的にモニタリング。受講生のフィードバックをもとに改善を実施。 |
| 多様な国籍と経験の講師陣 | 世界70カ国以上の講師が在籍。ビジネス・教育・専門分野など多様なバックグラウンドを持つ。 |
講師の質の高さは、以下のような具体的な場面で実感されています。
「文法のミスをその場で指摘してくれるだけでなく、なぜそれが間違いなのかを丁寧に説明してくれる。単に正解を教えるのではなく、理解させることを重視している」(20代女性・大学院生)
「ビジネスシーンを想定したロールプレイでは、単に英語を話すだけでなく、商談での適切な表現、メールの書き方、プレゼンテーションのコツなど、実務に直結するスキルを教えてくれる」(50代男性・管理職)
講師によるばらつきはあるものの、全体的な講師の質の高さはベルリッツの大きな強みと言えるでしょう。
参考:安いビジネス英会話
ベルリッツメソッドで英語で考える力が身につく
ベルリッツの独自メソッドである「ベルリッツメソッド」は、140年以上の歴史を持つ実績のある教育法です。このメソッドの最大の特徴は「レッスン中は学習言語のみを使用する」という徹底したイマージョン教育にあります。
ベルリッツメソッドでは以下のような学習原則が貫かれています。
| 特徴 | 内容 |
|---|---|
| 母語を使わない英語漬け環境 | レッスン中は日本語を一切使わず、英語のみで会話。翻訳せずに英語で理解・思考する習慣を身につける。 |
| 実生活に即した学習 | 日常・ビジネスなど現実の場面で使う英語を中心に学習。ネイティブが使う自然な表現を習得。 |
| 文脈の中で文法を学ぶ | 文法を座学でなく会話の流れの中で学ぶ。間違いはその場で訂正し、繰り返し使うことで定着させる。 |
実際の受講生からは以下のような効果を実感する声が多く聞かれます。
「最初は日本語に頼りたくなったが、3ヶ月経つと英語で考えて英語で話すことが自然にできるようになった。日本語で考えてから英訳するのではなく、英語がそのまま口から出てくる感覚を初めて体験した」(30代女性・会社員)
「海外出張で現地スタッフと会話する際、以前は頭の中で日本語から英語に変換していたため、会話のテンポが遅れがちだった。ベルリッツで学んでからは、相手の話を英語のまま理解し、即座に英語で返答できるようになり、コミュニケーションがスムーズになった」(40代男性・営業職)
ベルリッツメソッドが効果的な理由は、脳の言語処理プロセスに基づいています。人間の脳は、言語を処理する際に以下のような段階を経ます。
日本語ベースの学習では、英語を聞く→日本語に翻訳→理解→日本語で考える→英語に翻訳→話すという6段階のプロセスが必要です。
一方、ベルリッツメソッドでは、英語を聞く→理解→英語で考える→話すという3段階のプロセスで済みます。
このプロセスの短縮により、会話のスピードが上がり、より自然なコミュニケーションが可能になります。
ベルリッツメソッドのもう一つの特徴は「フルセンテンスで答える」という原則です。講師からの質問に対して単語だけで答えるのではなく、必ず完全な文章で答えることが求められます。
例えば、「週末は何をしましたか?」という質問に対して、「映画」と単語で答えるのではなく、「I went to see a movie with my family.」のように完全な文章で答えることが要求されます。
この訓練により、実際の会話でも自然と完全な文章で話す習慣が身につき、より正確で洗練された英語力が養われます。
レッスンごとに明確なゴールがあり成長を実感しやすい
ベルリッツのレッスンは、毎回明確な学習目標(ゴール)が設定されており、その達成に向けて構造化されています。このアプローチにより、受講生は自分の成長を具体的に実感でき、モチベーションを維持しやすくなっています。
各レッスンのゴールは以下のように設定されます。
| 目標設定の特徴 | 内容 |
|---|---|
| 具体的で測定可能な目標 | 「レストランで注文できる」「電話で予約できる」「会議で意見を述べる」など、成果が明確に測定できる目標を設定。 |
| レベルに合った現実的な目標 | 現在の英語力に応じて、無理なく達成可能なゴールを設定。難易度が高すぎず低すぎないバランスを重視。 |
| 実生活で使える実践的な目標 | 教科書的な知識ではなく、実際の会話やビジネスで即使えるスキルの習得を目指す。 |
実際の受講生からは以下のような声が寄せられています。
「毎回のレッスンで『今日はこれができるようになる』という明確な目標があるため、学習に集中しやすい。レッスン終了時には、その目標が達成できたかどうかを講師と一緒に確認するため、自分の成長を実感できる」(20代女性・営業職)
「10回のレッスンごとに進捗チェックがあり、カウンセラーから詳細なフィードバックをもらえる。どのスキルが伸びているか、どこを改善すべきかが明確になるため、次のレッスンへのモチベーションにつながる」(30代男性・エンジニア)
ベルリッツでは、短期・中期・長期の3段階でゴールが設定されています。
| ゴールの種類 | 期間・目安 | 内容・目的 |
|---|---|---|
| 短期ゴール | 各レッスンごと | 特定の表現・文法事項の習得、シチュエーション別会話力の獲得など |
| 中期ゴール | 約10〜20レッスン | レベル修了・特定のビジネススキル(商談・メール対応など)の習得 |
| 長期ゴール | コース全体(数ヶ月〜1年) | TOEICスコア向上、海外赴任準備、プレゼン能力の獲得など最終成果の達成 |
このような段階的なゴール設定により、受講生は以下のようなメリットを享受できます。
小さな成功体験の積み重ねにより、各レッスンで達成感を得られ、自信が育ちます。モチベーションの維持がしやすく、明確な目標があることで学習意欲が持続します。進捗の可視化により、自分の成長を客観的に把握できます。
特に初心者にとって、この「成長を実感できる」というポイントは非常に重要です。英語学習は長期的な取り組みが必要なため、途中で挫折しがちですが、ベルリッツの体系的なアプローチにより、継続しやすい環境が整っています。
初級から上級まで10段階のレベル別カリキュラム
ベルリッツでは、受講生の英語力を10段階で細かく評価し、それぞれのレベルに最適化されたカリキュラムを提供しています。このレベル設定は、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)に準拠した世界基準であり、グローバルに通用する英語力を身につけることができます。
ベルリッツの10段階のレベル設定は以下のように構成されています。
| レベル | 分類 | 到達イメージ |
|---|---|---|
| レベル1 | 初級 | 基本的な挨拶・自己紹介ができ、簡単な質問に単語で答えられる。 |
| レベル2 | 初級 | 短い文章で日常会話ができ、身近な話題について基本的なやりとりが可能。 |
| レベル3 | 中級 | 日常会話がスムーズにでき、簡単なビジネスシーンでも対応できる。 |
| レベル4 | 中級 | 複雑な話題についても会話でき、ビジネスでの基本的コミュニケーションが可能。 |
| レベル5 | 中上級 | 幅広い話題で流暢に話せ、ビジネスでも効果的にコミュニケーションできる。 |
| レベル6 | 中上級 | 専門的な内容も議論でき、ビジネスで高度なやり取りが可能。 |
| レベル7 | 上級 | 複雑な議論や交渉ができ、ビジネスでリーダーシップを発揮できる。 |
| レベル8 | 上級 | ほぼネイティブレベル。あらゆる状況で適切に対応できる。 |
プロフェッショナルレベルとして、レベル9では高度な専門分野でも議論ができ、国際会議などでも活躍できる段階です。レベル10ではネイティブと同等の英語力があり、通訳や翻訳のプロとしても活動できる段階です。
このような細かいレベル設定により、以下のようなメリットがあります。
| 特徴 | 内容 |
|---|---|
| 最適な難易度で学べる | 現在の実力に合ったレッスン内容で、難しすぎず簡単すぎないバランス。挫折や退屈を防げる。 |
| 段階的にレベルアップ可能 | レベルごとの到達目標が明確で、無理なくステップアップできる。学習計画を立てやすい。 |
| グローバル基準での評価 | 世界共通の基準(CEFR)に準拠しており、国際的に通用する英語力の証明になる。 |
実際の受講生からは以下のような評価が寄せられています。
「レベル1からスタートして現在レベル5まで到達した。各レベルで学ぶ内容が体系的に整理されているため、着実にステップアップしている実感がある。レベルが上がるごとに、できることが増えていく喜びを感じている」(40代男性・会社員)
「自分と同じレベルの受講生と少人数グループレッスンを受けられるため、安心して発言できる。他の受講生の表現から学ぶことも多く、刺激を受けながら成長できている」(30代女性・主婦)
特に注目すべきは、約65%の受講生が初級レベル(レベル1〜2)からスタートしているという事実です。つまりベルリッツは初心者の受け入れに慣れており、英語に自信がない方でも安心して始められる環境が整っています。
目的に応じた多様なコースから選択できる
ベルリッツでは、受講生の学習目的やライフスタイルに合わせて、多様なコースが用意されています。ビジネス英語から日常会話、試験対策まで、幅広いニーズに対応できるのがベルリッツの強みです。
主なコースラインナップは以下の通りです。
| コース名 | 内容・目的 | 主な特徴 |
|---|---|---|
| ビジネス英会話コース | 商談・プレゼン・メールなど実務で即戦力となる英語を習得 | 業種・職種に合わせたカスタマイズ可能 |
| 日常英会話コース | 旅行・趣味などプライベートで使える英語を学習 | 海外旅行前の短期集中コースも選択可能 |
| TOEIC対策コース | スコアアップ特化型。目標別に600・730・860点の3コース制 | リスニング・リーディングを総合的に強化 |
| 短期集中コース | 海外赴任・留学前など期限のある方向け | 1週間から受講可能、完全カスタマイズ制 |
| オンライン英会話コース | 自宅で教室と同じ質のレッスンを受講可能 | Berlitz FlexではAI学習×講師レッスンを併用 |
| 大学生・社会人向け専門コース | 就活・外資系・グローバルビジネス・短期留学などに対応 | 英語で「働く力」を養う実践的カリキュラム |
実際の受講生からは以下のような声が寄せられています。
「海外赴任が2ヶ月後に決まり、短期集中コースを受講した。週4回のペースで40レッスンを集中的に受けたことで、赴任前に必要最低限の英語力を身につけることができた。現地でもなんとかコミュニケーションが取れている」(30代男性・メーカー勤務)
「TOEIC730点コースを受講し、3ヶ月で目標スコアを達成できた。試験対策に特化した効率的なレッスンで、リスニング力が大幅に向上した。ビジネスでも使える実践的な英語を学べたのが良かった」(20代女性・金融業界)
ベルリッツの多様なコース設定には以下のような特徴があります。
| 特徴 | 内容 |
|---|---|
| 高いカスタマイズ性 | 業種・職種・目的に合わせてレッスン内容を調整可能。頻度や期間も柔軟に設定できる。 |
| 柔軟な受講スタイル | 教室とオンラインの併用が可能。マンツーマン・少人数グループの選択もできる。 |
| 専門性の高い内容 | 業界特有の表現や専門用語を学習。実際のビジネスシーンを想定したロールプレイが充実。 |
このような多様なコース設定により、以下のような様々なニーズに対応できます。
| 対象者 | 状況・目的 | 適した理由 |
|---|---|---|
| 急な海外赴任が決まった社会人 | 数ヶ月以内にビジネス英語が必要 | 実践的な会話中心で短期間でも成果を出せる |
| TOEICスコアを短期間で上げたい学生・転職希望者 | 資格スコアが就活・転職に必要 | TOEIC対策コースで目標点数に最短で到達できる |
| 海外旅行を控えた一般の方 | 旅行先での英会話に自信をつけたい | 旅行英会話コースで実用的な表現を習得できる |
| 英語を使う機会が増えた管理職 | 会議・商談・プレゼンで英語を使用 | ビジネス英会話コースで実践力を強化できる |
| 外資系企業を目指す大学生 | 英語面接・職場コミュニケーションに対応したい | グローバル就活英語・外資就職対策に最適 |
また、ベルリッツでは英語以外にも韓国語、中国語、フランス語、ドイツ語など、16言語以上の学習が可能です。複数の言語を同時に学ぶこともでき、グローバル人材としてのスキルアップを総合的に支援しています。
ベルリッツキッズの評判|子供向けコースの実態を徹底調査
ベルリッツには大人向けだけでなく、4歳から高校生までを対象とした「ベルリッツキッズ」というコースがあります。子供の英語教育に関心がある保護者の方にとって、ベルリッツキッズの評判は気になるところでしょう。
ここでは実際に子供を通わせている保護者の口コミや、ベルリッツキッズの特徴を詳しく解説します。
ベルリッツキッズの特徴と料金体系
ベルリッツキッズは、子供の年齢や発達段階に合わせた3つのコースで構成されています。大人向けコースと同様に、レッスンは英語のみで行われ、子供が自然に英語を身につけられるように設計されています。
コース構成は以下の通りです。
| 対象年齢 | コース内容 | 特徴・ポイント |
|---|---|---|
| 4歳〜小学生(低学年)向け | 歌・ゲーム・絵カードを使った楽しいレッスン | フォニックスによる正しい発音を重視し、自然に英語を吸収 |
| 小学3〜6年生向け | 読み書きを含めた総合的な英語力を養成 | 学校授業内容に対応し、英検対策にも対応可能 |
| 中学生・高校生向け | 文法力と会話力をバランス良く強化 | 受験・資格試験対策やビジネス英語の基礎も学べる |
料金体系は以下のようになっています。
| コース形式 | レッスン時間 | 月額料金(税込) | 年間総額目安 |
|---|---|---|---|
| マンツーマン(教室) | 週1回40分 | 28,380円 | 約340,560円 |
| マンツーマン(オンライン) | 週1回40分 | 18,480円 | 約221,760円 |
| 超少人数グループ(最大3名) | 週1回40分 | 14,980円 | 約179,760円 |
上記の料金に加えて、入学金33,000円(税込)と教材費(約20,000円)が別途必要です。
実際に子供を通わせている保護者からは以下のような声が寄せられています。
「5歳の娘を通わせて半年になるが、驚くほど発音が良くなった。家でも英語の歌を歌ったり、簡単な英語で話しかけてきたりと、英語への興味が高まっている。料金は高いが、投資する価値はあると感じている」(30代女性・保護者)
「小学3年生の息子が通っているが、学校の英語の授業では物足りないと言うほど力がついた。特にリスニング力が伸びており、英語の映画を字幕なしで楽しめるようになった」(40代男性・保護者)
保護者が感じるベルリッツキッズのメリット
ベルリッツキッズに子供を通わせている保護者の多くが、以下のようなメリットを実感しています。
| 特徴 | 内容 |
|---|---|
| ネイティブレベルの発音が身につく | フォニックス学習で正しい発音を習得。講師は全員ネイティブまたは同等レベルで、日本語なまりのない自然な英語が話せるようになる。 |
| 英語で考える力が育つ | レッスン中は英語のみ使用。英語を英語のまま理解する習慣が身につき、翻訳に頼らない思考回路を形成。 |
| 少人数制で発言機会が多い | 最大3名のグループ制で、一人ひとりが積極的に発言できる。講師が理解度を把握しやすく、きめ細かな指導が可能。 |
| 年齢に合わせたカリキュラム | 子供の発達段階に応じた教材・教授法を採用。ゲームや歌を取り入れ、楽しみながら学べる構成。 |
実際の保護者からは以下のような具体的な効果の報告があります。
「英検5級に小学3年生で合格できた。ベルリッツで鍛えられたリスニング力のおかげで、試験のリスニング問題はほぼ満点だった。単なる試験対策ではなく、実践的な英語力が身についているため、資格試験にも自然と対応できている」(40代女性・保護者)
「人前で話すことが苦手だった娘が、ベルリッツに通い始めてから自信を持って英語を話せるようになった。学校の英語スピーチコンテストでも入賞し、本人の自信にもつながっている」(30代男性・保護者)
ベルリッツキッズのデメリットと注意点
一方で、ベルリッツキッズにも以下のようなデメリットや注意点があります。
| 課題 | 内容 |
|---|---|
| 料金が高額 | 月額15,000〜28,000円で、入学金・教材費を含めると初年度40万円近くかかる場合も。長期継続は家計負担が大きい。 |
| 人見知りの子供にはハードルが高い | 英語のみのレッスンで、外国人講師に慣れていない子供は緊張しやすい。初期は保護者の付き添いが必要な場合も。 |
| 宿題・復習の負担がある | 家庭での復習が重要だが、保護者が英語に不慣れだとサポートが難しい。学校や他の習い事との両立も必要。 |
| 教室数が限られている | 全国約40校と少なく、地方では通いにくい。小さい子供はオンラインより対面の方が効果的で、人気時間帯は予約が集中。 |
実際の保護者からは以下のような懸念の声もあります。
「料金が高いため、兄弟で通わせるのは経済的に厳しい。長女だけベルリッツに通わせているが、次女も通わせてあげたいと思いつつ、予算的に難しい状況」(30代女性・保護者)
「最初の1ヶ月は子供が『行きたくない』と言っていた。英語が全くわからず、レッスンについていけないことがストレスだったようだ。3ヶ月経った今は楽しく通っているが、初期の壁を乗り越えるのは大変だった」(40代男性・保護者)
ベルリッツキッズは、以下のような家庭に特におすすめです。
| 向いている家庭 | 向いていない家庭 |
|---|---|
| 将来的に子供を海外留学させたい家庭 | まずは英語に楽しく触れさせたい家庭 |
| 本格的な英語力を子供に身につけさせたい家庭 | 費用を抑えて英会話を習わせたい家庭 |
| 子供が英語に興味を持ち、積極的に学びたい家庭 | 子供が人見知りで外国人講師に抵抗がある家庭 |
| 教育費に十分な予算を確保できる家庭 | 近くに教室がなく通学が難しい家庭 |
ベルリッツのレベルチェックは本当に厳しいの?
「ベルリッツのレベルチェックは厳しい」という評判を耳にして、体験レッスンを受けるのをためらっている方も多いのではないでしょうか。ここでは、ベルリッツのレベルチェックの実態と、その結果をどう捉えるべきかについて詳しく解説します。
レベルチェックの内容と評価基準
ベルリッツのレベルチェックは、無料体験レッスンの中で自然に行われます。特別なテスト形式ではなく、外国人講師との会話を通じて、あなたの現在の英語力が評価されます。
レベルチェックの具体的な流れは以下の通りです。
| ステップ | 内容 | 評価ポイント |
|---|---|---|
| ① 自己紹介 | 名前・仕事・趣味などを英語で話す | 基本的なコミュニケーション力を確認 |
| ② 講師からの質問 | 日常・ビジネスに関する質問に英語で回答 | 文法の正確さ・語彙力・内容の論理性 |
| ③ 状況別会話(ロールプレイ) | レストラン注文・ビジネス会話などを想定 | 実践的な英会話スキルを評価 |
| ④ フィードバック | 強み・弱点の説明と今後の学習アドバイス | 10段階のレベル評価+学習プラン提案 |
評価される主な項目は以下の通りです。
| 評価項目 | 評価内容 | 主なポイント |
|---|---|---|
| リスニング力 | 講師の英語をどれだけ理解できるか | 質問の意図を正確に把握できるか |
| スピーキング力 | 自分の考えを英語で表現できるか | 適切な語彙・文法で話せるか |
| 文法の正確さ | 正しい文法で文章を組み立てられるか | 時制・冠詞・語順の正確性 |
| 語彙力 | 幅広い語彙を使いこなせるか | 状況に応じた単語選択ができるか |
| 発音 | ネイティブに通じる発音ができるか | イントネーションやリズムの自然さ |
| 流暢さ | スムーズに会話を続けられるか | 考えながらも会話を途切れさせないか |
実際にレベルチェックを受けた方からは以下のような感想が寄せられています。
「TOEIC800点を持っていたので、中上級くらいはあると思っていたが、実際の評価はレベル3だった。リーディングやライティングはある程度できるが、実際に話すとなると全く言葉が出てこない自分に気づかされた」(30代男性・会社員)
「英検2級を持っていたが、レベルチェックではレベル2と評価された。最初はショックだったが、確かに英語で自分の意見を述べることは難しく、単語レベルでしか答えられなかった。現実を知る良い機会になった」(20代女性・大学生)
レベルチェックで厳しい評価を受ける理由
ベルリッツのレベルチェックで多くの日本人が予想より低い評価を受けるのには、明確な理由があります。
| 理由 | 内容 | 補足ポイント |
|---|---|---|
| ① 日本の英語教育との違い | 日本の学校教育は「読み書き中心」で会話力が重視されない | TOEIC・英検では測れない“実践的英会話力”を評価 |
| ② グローバル基準での評価 | ベルリッツはCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)に準拠 | 世界基準のため、国内基準よりも厳しめに判定される |
| ③ 日本人の弱点が出やすい | 文法・読解は強いが、スピーキング・リスニングが弱い | 日本語で考えてから話す癖、発音・テンポの課題が露呈 |
実際にレベルチェックを受けた方の具体例を見てみましょう。
「英検準1級を持っていたが、ベルリッツではレベル4の評価だった。講師から『文法知識は十分だが、実際に話す際に文法を意識しすぎて、会話が不自然になっている』と指摘された。確かに、完璧な文章を作ろうとして考え込んでしまい、会話がスムーズに進まなかった」(40代男性・会社員)
「大学で英文科を卒業し、英語には自信があったが、ベルリッツのレベルチェックではレベル3だった。講師との会話で、自分が知っている単語が実際には少ないこと、ビジネスシーンで使う表現をほとんど知らないことに気づかされた」(20代女性・新入社員)
レベルチェックの結果を前向きに活用する方法
ベルリッツのレベルチェックで低い評価を受けたとしても、それは決してネガティブなことではありません。むしろ、正確な現状把握ができたことを前向きに捉えるべきです。
レベルチェックの結果を活用する方法は以下の通りです。
| メリット | 内容 | 効果・ポイント |
|---|---|---|
| ① 現状を正確に把握できる | 自分の英語力を客観的に理解し、強みと弱点を明確化 | 学習計画を立てる基準になる |
| ② 適切なレベルからスタートできる | 背伸びによる挫折を防ぎ、理解しやすい内容から始められる | モチベーションを維持しやすい |
| ③ 具体的な目標設定ができる | 現在地と目標レベルの差を数値で把握 | 必要な期間・レッスン回数を明確化できる |
| ④ 弱点を重点的に克服できる | 苦手分野を講師が把握し、個別に強化指導 | 効果的かつ効率的にスキルアップ可能 |
実際にレベルチェックで低い評価を受けながらも、その後大きく成長した方の事例を紹介します。
「レベルチェックでレベル1の評価を受け、正直落ち込んだ。しかし講師から『ほとんどの日本人がこのレベルからスタートする。大切なのは継続すること』と励まされた。それから週2回のペースで半年間通った結果、レベル3まで上がり、海外出張でもなんとか会話ができるようになった」(40代男性・メーカー勤務)
「TOEIC600点あったのにレベル2と評価され、プライドが傷ついた。しかし実際に海外出張に行った際、ほとんど会話ができなかった経験から、レベルチェックの評価が正確だったことを実感した。それから真剣にベルリッツに通い、1年後にはレベル5に到達。今では英語での会議もこなせるようになった」(30代女性・営業職)
重要なのは、レベルチェックの結果に一喜一憂するのではなく、それを成長のスタートラインとして捉えることです。厳しい評価を受けたということは、伸びしろが大きいということでもあります。
ベルリッツの講師の質と特徴
ベルリッツを選ぶ際に最も重要な要素の一つが「講師の質」です。ここでは、ベルリッツの講師がどのように選ばれ、どのような特徴を持っているのかを詳しく解説します。
採用率7%の厳しい選考基準
ベルリッツの講師採用率はわずか7%と、非常に厳しい基準が設けられています。単に英語が話せるネイティブスピーカーというだけでは採用されず、教育者としての資質が厳しく評価されます。
採用プロセスは以下のように進行します。
| 選考・研修ステップ | 内容 | 評価・目的 |
|---|---|---|
| ① 書類選考 | 学歴・職歴・教育経験・英語教育資格を審査 | 英語教育に必要な基礎スキル・経歴を確認 |
| ② 面接(複数回) | 英語力・コミュニケーション力・異文化理解を評価 | 教師としての人間性・柔軟性を重視 |
| ③ 模擬レッスン審査 | 実際の授業形式でレッスンを実演 | 教え方・説明力・対応力・ベルリッツメソッドの理解度を確認 |
| ④ 採用後トレーニング | メソッド理論・実践・日本人学習者の特性を学習 | 指導品質の標準化と高水準の教育力確保 |
| ⑤ 継続的スキルアップ | 定期研修・ワークショップ・主任教師によるモニタリング | 教師としての成長促進・指導品質の維持向上 |
実際の受講生からは以下のような評価が寄せられています。
「これまで5つの英会話スクールに通ったが、ベルリッツの講師は段違いに質が高い。私の間違いを的確に指摘し、なぜそれが間違いなのかを丁寧に説明してくれる。単に英語が話せるだけでなく、教えるプロフェッショナルだと感じる」(30代女性・外資系企業勤務)
「講師全員がビジネス経験を持っており、実際のビジネスシーンで使える表現を教えてくれる。教科書的な英語ではなく、ネイティブが実際に使う自然な表現を学べるのが良い」(40代男性・管理職)
多国籍の講師陣がもたらす学習効果
ベルリッツの講師は、世界70カ国以上から集まった多様な国籍の方々で構成されています。この多様性は、以下のような学習効果をもたらします。
| メリット | 内容 | 効果・ポイント |
|---|---|---|
| ① 様々な英語アクセントに触れられる | アメリカ・イギリス・オーストラリアなど多様なアクセントを学べる | どんな英語でも聞き取れる“実践的リスニング力”が身につく |
| ② 文化的理解が深まる | 各国の講師から文化・マナー・習慣を直接学べる | 言語だけでなく“異文化対応力”が向上 |
| ③ 国際感覚を養える | 多様なバックグラウンドの講師と交流 | 偏見のないグローバルな視点を形成し、実践的コミュニケーション力を強化 |
実際の受講生からは以下のような声が寄せられています。
「アメリカ人講師とイギリス人講師のレッスンを続けて受けた際、同じ意味の表現でも使う単語が違うことに気づいた。例えば『エレベーター』をアメリカ人は『elevator』と言うが、イギリス人は『lift』と言う。このような違いを学べるのは、多国籍の講師がいるベルリッツならでは」(20代女性・大学生)
「アジア系の講師から、アジアのビジネス文化について教えてもらえたのが非常に役立った。欧米だけでなく、アジア圏でのビジネス英語の使い方も学べるのは大きなメリット」(30代男性・商社勤務)
講師ローテーション制のメリットとデメリット
ベルリッツでは、講師を固定せず、毎回異なる講師がレッスンを担当する「ローテーション制」を採用しています。このシステムには以下のようなメリットとデメリットがあります。
| メリット | 内容 | 効果・ポイント |
|---|---|---|
| ① 多様な英語に触れられる | 国籍・性別・年齢の異なる講師と会話できる | 実践的な英語表現やリスニング力が身につく |
| ② 適度な緊張感を保てる | 毎回講師が変わるため、常に新鮮な環境で学べる | 初対面でも話せる実践力・対応力が養われる |
| ③ 新鮮で多角的な学びが得られる | 講師ごとに教え方や視点が異なる | 様々な角度から弱点を発見・改善できる |
一方、デメリットとしては、講師の質にばらつきを感じることがあります。
| デメリット | 内容 | 影響・注意点 |
|---|---|---|
| ① 講師との相性にばらつきがある | 講師の質や教え方に個人差があり、合わない場合もある | レッスンの満足度が一定しない可能性がある |
| ② 学習の連続性が保ちにくい | 講師が前回の内容を把握していないことがある | 同じ説明を繰り返すなど効率が下がる場合がある |
| ③ 信頼関係を築きにくい | 毎回講師が変わるため、深い関係を構築しにくい | 学習目標や弱点の共有に時間がかかる |
実際の受講生からは以下のような意見が寄せられています。
「最初は講師が毎回変わることに不安を感じていたが、今では様々な講師と話せることが楽しみになっている。講師によって得意分野が違うため、ビジネス英語に強い講師、発音指導が上手い講師など、それぞれから学べることが多い」(30代女性・会社員)
「正直なところ、相性の悪い講師に当たると40分が長く感じる。講師の指名ができないため、運次第という面がある。良い講師に当たった時は本当に素晴らしいレッスンになるが、そうでない時もある」(40代男性・自営業)
ローテーション制が向いている人は、様々な英語のアクセントや表現に触れたい方、実践的なコミュニケーション能力を養いたい方、新しい刺激を求める方です。
一方、固定講師が向いている人は、同じ講師とじっくり信頼関係を築きたい方、学習の連続性を重視する方、人見知りで新しい人と話すのが苦手な方には、固定講師制の他のスクールを検討する価値があるでしょう。
ベルリッツの料金は本当に高いのか|他社との比較
「ベルリッツは高い」という評判をよく耳にしますが、実際に他の英会話スクールと比較してどうなのでしょうか。ここでは、ベルリッツの料金体系を詳しく分析し、コストパフォーマンスについて考察します。
ベルリッツの詳細料金とコース別の費用
ベルリッツの料金体系は、レッスン形式や受講期間によって異なります。以下に主要なコースの料金をまとめました。
大人向けコースの料金は以下の通りです。
| コース名 | 期間・回数 | 総額(税込) | 月額換算 | 1レッスン単価 | 形式 |
|---|---|---|---|---|---|
| 完全オンラインマンツーマン | 6ヶ月・40レッスン | 304,920円 | 約26,700円〜 | 約7,623円 | 完全オンライン |
| 教室・オンライン選択マンツーマン | 3ヶ月・40レッスン | 340,000円 | 約29,800円〜 | 約8,500円 | 教室・オンライン選択 |
| 少人数グループ(オンライン) | 20週間・40レッスン | 167,200円 | 約14,600円〜 | 約4,180円 | オンライン |
| 少人数グループ(教室) | 24週間・48レッスン | 211,200円 | 約18,500円〜 | 約4,400円 | 教室 |
| Berlitz Flex(オンライン学習+ライブ) | 6ヶ月プラン | 118,800円 | 19,800円 | ― | 完全オンライン |
| 〃 | 12ヶ月プラン | 227,700円 | 18,975円 | ― | 完全オンライン |
参考:大人が安い英会話スクール
上記の料金に加えて、以下の費用が別途必要です。
入学金は33,000円(税込)です。教材費はレベルごとに約20,000円です。
初期費用の例として、完全オンラインマンツーマン40レッスンを受講する場合、レッスン料304,920円+入学金33,000円+教材費20,000円で、総額約357,920円となります。
主要英会話スクールとの料金比較
ベルリッツの料金が他社と比較して本当に高いのか、主要な英会話スクールと比較してみましょう。
| スクール名 | レッスン形式 | 1レッスンあたりの料金 | 月額目安 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| ベルリッツ | マンツーマン(オンライン) | 約7,600円(40分) | 26,700円〜 | ビジネス英語に特化、講師の質が高い |
| GABA | マンツーマン | 約7,000円〜7,700円(40分) | 28,000円〜 | 講師指名可、カスタマイズ性高 |
| イーオン | グループレッスン | 約2,800円〜3,000円(50分) | 12,000円〜 | 日本人講師も在籍、初心者向け |
| ECC外語学院 | グループレッスン | 約4,000円〜5,000円(60分) | 16,000円〜 | 独自メソッド、資格試験に強い |
| シェーン英会話 | マンツーマン | 約7,900円(40分) | 29,700円〜 | イギリス英語、講師全員ネイティブ |
| プログリット | コーチング | 約14,000円(1日) | 181,500円 | 短期集中、自習サポート |
上記の表から、マンツーマンレッスンに関してはベルリッツの料金は業界標準レベルであることがわかります。特別に高いわけではなく、GABA、シェーン英会話など同等のサービスを提供する大手スクールと同じ価格帯です。
一方、オンライン英会話サービスと比較すると、料金差は大きくなります。
| サービス名 | レッスン形式 | 1レッスンあたりの料金 | 月額 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| DMM英会話 | マンツーマン(25分) | 約220円 | 6,980円〜 | 毎日レッスン可、講師多数 |
| レアジョブ | マンツーマン(25分) | 約250円 | 7,980円〜 | ビジネス英語コースあり |
| ネイティブキャンプ | マンツーマン(25分) | レッスン無制限 | 6,480円 | 予約不要、回数無制限 |
| Cambly | マンツーマン(30分) | 約500円〜 | 12,990円〜 | ネイティブのみ、予約制 |
オンライン英会話サービスは、ベルリッツの10分の1程度の料金でレッスンを受けられます。ただし、以下のような違いがあることを理解する必要があります。
| 比較項目 | ベルリッツ | オンライン英会話(一般) |
|---|---|---|
| レッスン時間 | 1回40分 | 1回25分(標準) |
| 講師の質 | 採用率7%の厳選講師 | 講師の質にばらつきあり |
| カリキュラム | 体系的なカリキュラム+明確なゴール設定 | フリートーク中心で体系性は低い |
| サポート体制 | 日本人カウンセラーによる定期フォローあり | 基本的にサポートなし |
高額な料金に見合う価値はあるのか
ベルリッツの料金が高額であることは事実ですが、その料金に見合う価値があるかどうかは、受講生の目的と状況によって異なります。
ベルリッツの料金が妥当と言える理由は以下の通りです。
| 項目 | 内容 | 特徴・ポイント |
|---|---|---|
| 講師の質 | 採用率7%の厳選講師 | 教育のプロ+ビジネス経験者が多数在籍 |
| 教授法(ベルリッツメソッド) | 140年以上の実績を持つ教育法 | 世界中で効果が実証された効率的な学習法 |
| カリキュラム | 10段階のレベル別体系 | 明確なゴール設定と段階的成長を実感できる |
| サポート体制 | 日本人カウンセラーによるフォロー | 定期的な学習相談・進捗確認で継続しやすい |
| 施設・利便性 | 全国38校(駅近立地)+オンライン対応 | 教室・オンラインどちらでも同品質のレッスンが受講可能 |
実際の受講生からは以下のような評価が寄せられています。
「料金は確かに高いが、3ヶ月で明らかに英語力が向上した。海外出張でも自信を持って英語で商談できるようになり、投資した価値は十分にあったと感じている。安いオンライン英会話を1年続けるより、ベルリッツで集中的に学んだ方が効率的だった」(30代男性・営業職)
「会社の補助があったため受講できたが、自費だったら継続は難しかったと思う。ただし、講師の質やカリキュラムの充実度を考えると、本気で英語を習得したい人にとっては妥当な価格設定だと思う」(40代女性・管理職)
一方、以下のような方には料金が高いと感じられる可能性があります。
予算に余裕がなく、教育費を抑えたい方、まずは英語に触れることから始めたい初心者の方、短期間で結果を求めず、のんびり学びたい方、毎日英語に触れる機会が欲しい方には、より安価なオンライン英会話サービスの方が適している場合があります。
重要なのは、自分の学習目的と予算を明確にし、それに見合ったサービスを選ぶことです。ベルリッツは「本気で英語を習得したい」「短期間で結果を出したい」「質の高い指導を受けたい」という方にとっては、高額な料金を支払う価値があると言えるでしょう。
ベルリッツオンラインの評判と実態
新型コロナウイルスの影響もあり、オンラインでの英会話レッスンの需要が急増しています。ベルリッツでも完全オンラインでレッスンを受けられるコースが用意されていますが、その評判と実態はどうなのでしょうか。
オンラインレッスンの特徴と受講環境
ベルリッツのオンラインレッスンは、教室でのレッスンと同じ質の高い指導を、自宅や職場など好きな場所で受けられるサービスです。
オンラインレッスンの主な特徴は以下の通りです。
| 項目 | 内容 | 特徴・メリット |
|---|---|---|
| 講師・メソッド | 教室と同じ講師・教材を使用 | ベルリッツメソッドをそのままオンラインで実践可能 |
| スケジュールの柔軟性 | 早朝〜深夜まで対応 | 仕事前後・昼休みなどスキマ時間に受講できる |
| 受講場所の自由度 | 自宅・職場・出張先などどこでもOK | 移動時間ゼロで効率的な学習が可能 |
| 教室との併用 | 教室・オンラインの自由選択 | 予定に応じて受講スタイルを切り替え可能 |
必要な受講環境は以下の通りです。
| 項目 | 内容 | 推奨条件・ポイント |
|---|---|---|
| 対応デバイス | パソコン(Windows/Mac) タブレット(iPad推奨) スマートフォン(非推奨) | 画面サイズが大きいデバイスが学習効率◎ |
| インターネット環境 | 高速・安定した通信環境 | 有線接続推奨、Wi-Fiの場合は安定回線を使用 |
| 周辺機器 | Webカメラ(PC利用時) マイク・ヘッドセット(推奨) 静かな環境 | 音質・集中力の向上に効果的 |
使用するプラットフォームはビデオ通話システム(Zoom等)で、事前にアプリのダウンロードと設定が必要です。
実際にオンラインレッスンを受講している方からは以下のような声が寄せられています。
「通勤に片道1時間かかるため、教室に通うのは時間的に厳しかったが、オンラインなら自宅で受講できるため継続しやすい。朝7時からレッスンを受けて、そのまま仕事に取りかかれるのが便利」(30代女性・会社員)
「最初はオンラインで本当に効果があるのか不安だったが、実際に受けてみると教室でのレッスンと遜色ない。講師の顔もはっきり見えるし、音質も良好。画面共有で資料を見ながら学習できるのも便利」(40代男性・自営業)
オンラインレッスンの良い評判と気になる点
ベルリッツのオンラインレッスンには、以下のような良い評判があります。
| 項目 | 内容 | 特徴・メリット |
|---|---|---|
| 時間・場所の自由度 | 早朝・深夜も受講可能、出張先や旅行先からもOK | 移動時間ゼロで効率的に学習できる |
| 料金の手頃さ | 教室型より約35,000円安い | 交通費不要でコストパフォーマンスが高い |
| デジタル教材の利便性 | 画面共有・チャット・メールフィードバック対応 | 理解度をその場で確認でき、復習も簡単 |
| 集中できる環境 | 自宅など静かな場所で受講 | 他の受講生を気にせず、自分のペースで学習できる |
一方、以下のような気になる点も指摘されています。
| 項目 | 内容 | 課題・注意点 |
|---|---|---|
| 通信環境の影響 | インターネット接続が不安定だと中断の可能性 | 音声途切れ・映像フリーズで学習効率が低下することも |
| 臨場感の欠如 | 対面ほどの緊張感や臨場感が得にくい | 身振り・表情が伝わりにくく、コミュニケーションが制限される |
| 予約の取りづらさ | 平日夜・週末など人気時間帯は混雑 | 特にライブセッションは予約困難な場合あり |
| 自己管理の難しさ | 自宅学習は気が緩みやすい | モチベーション維持・時間管理の意識が必要 |
実際の受講生からは以下のような具体的な意見が寄せられています。
「オンラインレッスンは便利だが、たまに講師側の通信環境が悪く、音声が途切れることがある。その際はチャットでやり取りするが、スムーズなレッスンとは言えない。通信トラブルの際の補償制度があればいいのに」(30代男性・会社員)
「自宅でリラックスしてレッスンを受けられるのは良いが、逆にリラックスしすぎて集中力が続かないこともある。教室に通っていた時は、わざわざ時間を作って行くという行為自体が学習意欲を高めていたと気づいた」(20代女性・大学生)
ベルリッツフレックスの評判とコストパフォーマンス
Berlitz Flex(ベルリッツフレックス)は、オンライン自己学習とライブコーチングセッションを組み合わせた、比較的新しいコースです。通常のマンツーマンレッスンと比較して料金が安く、コストパフォーマンスが高いと評判です。
ベルリッツフレックスの特徴は以下の通りです。
| 項目 | 内容 | 特徴・ポイント |
|---|---|---|
| AI自己学習 | AIが進捗を分析し最適な教材を提案 | 動画・練習問題・クイズで反復学習可能 |
| ライブコーチングセッション | 週1回(25分)マンツーマンレッスン | 疑問解消・会話練習・理解度確認ができる |
| 料金(6ヶ月プラン) | 総額118,800円(税込) | 月額換算:19,800円/入学金・教材費不要 |
| 料金(12ヶ月プラン) | 総額227,700円(税込) | 月額換算:18,975円/入学金・教材費不要 |
| 学習スタイル | 完全オンライン | 自分のペースで学び、AI+講師のハイブリッド指導 |
通常のマンツーマンレッスン(月額26,700円〜)と比較すると、約40%安い料金設定となっています。
実際にベルリッツフレックスを受講している方からは以下のような評価が寄せられています。
「自己学習教材は非常に充実しており、通勤時間にスマホで学習している。週1回のライブセッションで実際に話す練習ができるため、インプットとアウトプットのバランスが良い。料金も手頃で、コスパは非常に高いと感じる」(30代男性・会社員)
「AI教材は工夫されており、楽しく学習できる。ただし、ライブコーチングセッションの予約が取りにくいのが難点。特に土日はほとんど空きがなく、平日の夜しか受けられない状況が続いている」(20代女性・会社員)
ベルリッツフレックスが向いている人は、自己学習を継続できる自己管理能力がある方、スキマ時間を活用して効率的に学習したい方、できるだけ費用を抑えながらベルリッツのメソッドを学びたい方です。
一方、向いていない人は、自己学習が苦手で、講師と対面でないとモチベーションが保てない方、週1回のセッションでは物足りない、もっと頻繁に話す練習がしたい方、予約の取りにくさがストレスになる方には、通常のマンツーマンレッスンの方が適しているでしょう。
ベルリッツで本当に効果はあるのか|上達事例と期間
英会話スクールに通う最大の目的は「英語力の向上」です。ベルリッツに通うことで本当に効果があるのか、どれくらいの期間でどの程度上達するのか、実際の事例を基に解説します。
受講生の実際の上達事例
ベルリッツで実際に英語力が向上した受講生の事例を紹介します。
「最初は英語に苦手意識があり、TOEICも400点台でほとんど話せない状態でしたが、週2回のマンツーマンレッスンを7ヶ月続けたことで、少しずつ変化がありました。1〜2ヶ月目には簡単な挨拶や自己紹介ができるようになり、講師の言葉も徐々に理解できるようになりました。3〜4ヶ月目には簡単な日常会話ができるようになり、リスニング力が大きく伸びました。ビジネスメールの基本表現も身につき、実務にも活かせるように。最終的には海外出張でも自信を持って会話ができ、電話会議でも意見を伝えられるようになりました。今ではレベル3まで到達し、英語で仕事を進めることができています。」
本人のコメントとして「最初は単語すら出てこなかったが、今では簡単な文章で自分の意見を伝えられるようになった。特にリスニング力の向上を実感している。ベトナム出張でも現地スタッフと基本的なコミュニケーションが取れた」と語っています。
「留学を控えていて、もっと自然に英語で話せるようになりたいと思い、3ヶ月の短期集中コースを受講しました。最初の1ヶ月で日常会話がスムーズにできるようになり、発音もかなり良くなりました。2ヶ月目には自分の意見を英語で伝えたり、少し難しいテーマでもディスカッションできるようになりました。最終月には留学先でも困らない英語力が身につき、自信を持って出発できました。レベル4に到達し、実践的な会話力をしっかり伸ばせたと思います。」
本人のコメントとして「短期集中で週4回通ったことで、英語漬けの環境を作れた。留学前に必要な英語力を身につけることができ、現地でも自信を持ってコミュニケーションが取れている」と語っています。
「海外の取引先との商談で英語を使う機会が増えたものの、会話に自信がなく不安を感じていました。そこでビジネス英会話コースを6ヶ月受講。最初の1〜2ヶ月でビジネスシーンの基本表現を身につけ、メールでのやり取りがスムーズに。3〜4ヶ月目には交渉やプレゼンテーションもできるようになり、自分の意見を明確に伝えられるようになりました。最終的には英語で商談を進められるレベルまで上達し、海外クライアントとのコミュニケーションにも自信が持てるようになりました。現在はレベル5に到達し、実践的なビジネス英語を使いこなしています。」
本人のコメントとして「ビジネスシーンに特化したレッスンのおかげで、実務で即使える英語が身についた。商談でも自信を持って発言できるようになり、取引先からの評価も上がった」と語っています。
レベルアップに必要な期間と学習量
ベルリッツでどれくらいの期間でレベルアップできるのか、目安となる期間と学習量を紹介します。
1レベル上げるために必要な目安は以下の通りです。
| 項目 | 目安 | 補足 |
|---|---|---|
| レッスン回数 | 約40〜60レッスン | 個人の理解度・復習量により変動あり |
| 受講期間 | 週2回ペースで約5〜8ヶ月 | 継続的な受講が成果の鍵 |
| 総学習時間 | 約27〜40時間(レッスン)+約50〜80時間(自習) | 合計約80〜120時間が目安 |
レベル別の到達目安期間は以下のようになっています。
| 到達目標 | 想定レベル | 必要期間 | レッスン回数 | 学習ペース |
|---|---|---|---|---|
| 日常会話レベル | レベル1 → レベル3 | 約10〜12ヶ月 | 約120〜150レッスン | 週2〜3回 |
| ビジネスで使えるレベル | レベル3 → レベル5 | 約12〜18ヶ月 | 約150〜200レッスン | 週2〜3回 |
| ビジネスで高度に使えるレベル | レベル5 → レベル7 | 約18〜24ヶ月 | 約200〜250レッスン | 週2〜3回 |
効果的な学習のポイントは以下の通りです。
| 項目 | 内容 | ポイント |
|---|---|---|
| レッスン頻度 | 週2〜3回が理想 | 間隔を空けすぎず、継続的に学習 |
| 自習の徹底 | 予習・復習を習慣化 | 毎日少しでも英語に触れる(動画・記事など) |
| 目標設定 | 短期・長期の明確な目標を設定 | 「いつまでにどのレベルへ」を具体的に決める |
| 講師・カウンセラー活用 | 定期的に相談・フィードバックを受ける | 弱点の把握と学習プランの見直しに活用 |
実際の受講生からは以下のような声が寄せられています。
「最初の3ヶ月は週1回しか通えず、あまり効果を実感できなかった。4ヶ月目から週3回に増やしたところ、明らかに上達のスピードが上がった。頻度を上げることの重要性を実感した」(30代男性・会社員)
「レッスンだけでなく、毎日30分の自習を続けたことが効果につながったと思う。通勤時間に英語のポッドキャストを聴き、寝る前に習った表現を復習する習慣をつけた」(20代女性・会社員)
効果が出やすい人と出にくい人の特徴
同じベルリッツに通っても、効果が出やすい人と出にくい人がいます。その特徴を理解することで、自分がベルリッツに向いているかどうかを判断できます。
効果が出やすい人の特徴は以下の通りです。
| 特徴 | 説明 | ポイント |
|---|---|---|
| 明確な目標と期限がある人 | 例:海外赴任・TOEICスコアなど、達成すべきゴールが明確 | 期限があると集中力が高まる |
| 自己学習を継続できる人 | 予習・復習・自主学習を習慣化できる | レッスン効果を最大化できる |
| 間違いを恐れず積極的に話す人 | 完璧を目指さず、実践を重視 | 話すことで記憶と理解が定着 |
| フィードバックを素直に受け入れられる人 | 講師の指摘を前向きに活かせる | 改善サイクルが早い |
| 継続力がある人 | 短期で諦めずコツコツ続けられる | 3ヶ月以上で効果を実感しやすい |
一方、効果が出にくい人の特徴は以下の通りです。
| 特徴 | 説明 | 問題点 |
|---|---|---|
| 受け身の姿勢で学ぶ人 | 講師に任せきりで主体的に学ばない | 復習不足・定着しにくい |
| 完璧主義で間違いを恐れる人 | 発言を控え、会話のテンポが遅れる | スピーキング力が伸びにくい |
| レッスン頻度が低い人 | 週1回以下のペースで受講 | 前回内容を忘れやすく非効率 |
| 明確な目標がない人 | 「なんとなく英語が話せるように」など曖昧な目標 | モチベーションが続かない |
| 継続できない人 | 数回で効果が出ないと辞めてしまう | 長期的な成果が得られない |
カウンセラーからのアドバイスとして「最も大切なのは継続することです。週2回のレッスンを最低3ヶ月続ければ、必ず変化を感じられます。また、レッスン以外の時間でも英語に触れる習慣をつけることが、上達への近道です」というコメントがあります。
ベルリッツは初心者でも大丈夫なの?
「英語が全く話せない初心者でもベルリッツに通えるのか」という不安を持つ方は多いでしょう。ここでは、初心者がベルリッツで学ぶ際のポイントと注意点を解説します。
初心者向けのサポート体制
ベルリッツは初心者の受け入れに慣れており、約65%の受講生が初級レベル(レベル1〜2)からスタートしています。初心者でも安心して学べるサポート体制が整っています。
初心者向けのサポート内容は以下の通りです。
| 特徴 | 内容 | メリット |
|---|---|---|
| 日本人カウンセラーのサポート | 学習の悩みを日本語で相談でき、定期面談で進捗確認 | 不安を解消しながら継続できる |
| 初心者専用カリキュラム | 挨拶・自己紹介など基礎から体系的に学べる | 段階的にステップアップ可能 |
| 講師の初心者対応力 | 経験豊富な講師が、ジェスチャーや簡単な単語で丁寧に指導 | 英語が話せなくても理解できる |
| 初心者向け教材 | イラスト・音声を多用したわかりやすい教材 | 視覚と聴覚で自然に学べる |
実際に完全初心者からスタートした受講生からは以下のような声が寄せられています。
「中学英語も忘れてしまっていたレベルからスタートしたが、講師が非常に辛抱強く教えてくれた。わからない時はジェスチャーや絵を描いて説明してくれるため、徐々に理解できるようになった。最初の1ヶ月は大変だったが、3ヶ月経つと簡単な会話ができるようになった」(50代男性・会社員)
「全く英語が話せない状態で不安だったが、カウンセラーが『多くの方が同じレベルからスタートしています』と励ましてくれた。実際、同じレベルの受講生と話す機会があり、自分だけではないとわかって安心した」(40代女性・主婦)
初心者がベルリッツで成功するためのポイント
初心者がベルリッツで効果的に学習するためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
| ポイント | 内容 | 効果 |
|---|---|---|
| 事前準備をする | 中学英語の文法や基本単語を復習しておく | レッスン理解がスムーズに進む |
| 間違いを恐れず話す | 知っている単語で積極的に話す | 実践的なスピーキング力が向上 |
| 予習・復習を徹底する | 予習で理解を深め、復習で定着させる | 記憶の定着と効果的な学習が可能 |
| 日本人カウンセラーを活用する | 不安や疑問を日本語で相談できる | 学習の継続とモチベ維持に役立つ |
| 継続する | 週2回以上・3ヶ月継続を目標にする | 習慣化によって確実に上達できる |
実際に初心者から始めて成功した受講生のコメントを紹介します。
「最初の3回は本当に辛かった。講師が何を言っているのかほとんど理解できず、帰り道で泣きそうになったこともある。しかし『3ヶ月は頑張ろう』と決めて続けた結果、4ヶ月目には講師の言っていることがかなり理解できるようになった。継続は力なりを実感した」(30代女性・会社員)
初心者にはベルリッツ以外の選択肢も検討を
ここまでベルリッツでの初心者向けサポートを紹介してきましたが、正直なところ、すべての初心者にベルリッツが最適とは限りません。以下のような方は、他の選択肢も検討する価値があります。
| 特徴 | 内容 | 理由・代替案 |
|---|---|---|
| 英語への恐怖心が強い人 | 外国人講師に強い抵抗がある | まず日本人講師のスクールで慣れてからベルリッツへ移行が◎ |
| 予算が限られている人 | 初心者は基礎固めに時間がかかる | まずは安価なオンライン英会話で基礎を習得してからベルリッツへ |
| 英語を“楽しく学びたい”人 | 趣味感覚で学びたいタイプ | ベルリッツは本格派。カジュアル系スクールの方が合う可能性あり |
| 自己学習が苦手な人 | 予習・復習の習慣がない | 自己学習が前提のため、コーチング型スクールが向いている |
初心者がベルリッツを選ぶべきケースは以下の通りです。
| 特徴 | 内容 | 理由・メリット |
|---|---|---|
| 明確な目標と期限がある人 | 例:半年後の海外赴任やTOEIC目標など | 集中的な学習で短期間の成果を狙える |
| 本気で英語を習得したい人 | 困難を乗り越える意志と継続力がある | 高密度なレッスンで着実に実力が伸びる |
| 予算に余裕がある人 | 高品質な講師・教材に投資できる | 効率よく英語を習得できる |
| 基礎的な英語力がある人 | 中学レベルの英語理解がある | ベルリッツのレッスンについていきやすい |
| 自己学習を継続できる人 | レッスン+自習を習慣化できる | 学習効果を最大化できる |
最終的には、無料体験レッスンを受けてみて、自分に合っているかどうかを判断することが最も重要です。体験レッスンでは、講師との相性、レッスンの雰囲気、カリキュラムの内容などを確認できます。
ベルリッツの料金に関するよくある質問
ベルリッツに関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
Q1. ベルリッツの無料体験レッスンはどのような内容ですか
無料体験レッスンは所要時間60〜90分程度で、以下の流れで進行します。
まず日本人カウンセラーとの面談があります。学習目的や英語を使う場面について聞かれます。現在の英語力や不安な点を伝えます。
次に外国人講師との体験レッスンが行われます。約20〜40分の実際のレッスンを体験できます。自己紹介や簡単な会話を通じて、レベルチェックが行われます。
最後に学習プランの提案があります。レベルチェックの結果と目標に基づいた学習プランが提案されます。料金やコースの説明を受けます。質問や相談ができます。
体験レッスンは教室またはオンラインで受けられます。無理な勧誘はないため、安心して参加できます。
Q2. ベルリッツの講師は指名できますか
基本的に講師の指名はできません。ベルリッツでは様々な講師とレッスンすることで、多様な英語に触れることを教育方針としています。
ただし、相性が極端に悪い講師がいる場合は、カウンセラーに相談することで、その講師を避けるよう調整してもらえる場合があります。
講師ローテーション制には、多様なアクセントや表現に触れられる、初対面の人と話す練習になる、馴れ合いにならず緊張感が保てるというメリットがあります。
Q3. ベルリッツのレッスンは日本語を使えますか
ベルリッツメソッドでは、レッスン中は学習言語のみを使用するという原則があります。つまり英語のレッスンでは、日本語は一切使いません。
これは日本語に頼らず、英語で考えて英語で話す力を養うための教育方針です。
初心者の場合、最初は戸惑うかもしれませんが、講師はジェスチャー、絵、簡単な英語など、様々な方法で理解を助けます。多くの受講生が徐々に慣れていきます。
どうしても日本語でのサポートが必要な場合は、レッスン後にカウンセラーに相談できます。
Q4. ベルリッツの教材費はどれくらいかかりますか
教材費はレベルごとに約20,000円です。1レベル分の教材には、テキストブック、ワークブック、音声教材などが含まれます。
レベルアップするごとに新しい教材の購入が必要になります。ただし、キャンペーン期間中は教材費が無料になる場合もあります。
Berlitz Flexの場合は、教材費が含まれており、別途購入の必要はありません。
Q5. ベルリッツは途中で解約できますか
契約内容によって異なりますが、基本的に中途解約は可能です。ただし、以下の点に注意が必要です。
クーリングオフ期間内の場合、契約から8日以内であれば、無条件で解約できます。支払った金額は全額返金されます。
中途解約の場合、既に受講したレッスン分の料金は返金されません。未受講分については、契約条件に応じて一部返金される場合があります。解約手数料が発生する場合があります。
詳細は契約時にしっかり確認することが重要です。
Q6. ベルリッツで一般教育訓練給付制度は使えますか
はい、一部のコースで厚生労働省の一般教育訓練給付制度を利用できます。対象コースは以下の通りです。
ビジネス英語マンツーマンレッスン、ビジネス英語少人数グループレッスンが対象です。
条件を満たせば、受講料の20%(最大10万円)が支給されます。ただし、雇用保険の被保険者期間など、一定の条件があります。
詳細は厚生労働省の一般教育訓練給付制度のページで確認できます。
Q7. ベルリッツキッズは何歳から通えますか
ベルリッツキッズは4歳から受講可能です。年齢別に以下のコースがあります。
4歳〜小学生向けコース、小学3〜6年生向けコース、中学生・高校生向けコースが用意されています。
各年齢の発達段階に合わせたカリキュラムが用意されています。無料体験レッスンで、お子様に合っているかどうかを確認できます。
Q8. ベルリッツのレッスンは何分間ですか
レッスン時間はコースによって異なります。
マンツーマンレッスンは1レッスン40分です。少人数グループレッスン(教室)は1レッスン40分です。少人数グループレッスン(オンライン)は1レッスン55分です。Berlitz Flexのライブコーチングセッションは1セッション25分です。
他の英会話スクールと比較すると標準的な時間設定です。
まとめ|ベルリッツの評判と選ぶべき人
ここまでベルリッツの評判について、良い面も悪い面も包み隠さずお伝えしてきました。最後に、全体をまとめて、ベルリッツを選ぶべき人とそうでない人を整理します。
ベルリッツの総合評価
ベルリッツの評判を総合的に評価すると、以下のようになります。
良い点としては、採用率7%の厳しい基準をクリアした質の高い講師陣が揃っていること、140年以上の歴史を持つベルリッツメソッドで効率的に学べること、10段階のレベル別カリキュラムで自分に合った学習ができること、ビジネス英語に特化した実践的な内容を学べること、教室とオンラインを選べる柔軟な受講スタイルがあること、レッスン満足度98.1%という高い評価があることが挙げられます。
気になる点としては、料金が他のスクールと比較して高額であること、講師の質にばらつきがあり、当たり外れを感じることがあること、初心者には難易度が高く、挫折する可能性があること、レベルチェックが厳しく、想定より低い評価を受けることがあること、予約システムやキャンセルポリシーが不便に感じることがあることが挙げられます。
これらの評判から、ベルリッツは「本気で英語を習得したい人」「短期間で結果を出したい人」「質の高い指導を求める人」にとっては非常に優れた選択肢と言えます。
一方で、「とにかく安く英語を学びたい人」「まずは英語に楽しく触れたい人」「自己学習が苦手な人」にとっては、他の選択肢の方が適している場合があります。
ベルリッツを選ぶべき人
以下のような方には、ベルリッツが特におすすめです。
明確な目標と期限がある方、例えば3ヶ月後に海外赴任が決まっている、半年後に海外留学を控えている、来年の昇進試験でTOEIC800点が必要などの場合です。
ビジネスで英語を使う必要がある方、海外取引先との商談がある、英語での会議やプレゼンテーションが必要、海外出張が多い、外資系企業への転職を考えている場合に適しています。
本気で英語を習得したい方、多少の困難があっても乗り越える覚悟がある、質の高い指導を受けたい、短期集中で効率的に学びたい場合にはベルリッツが向いています。
予算に余裕がある方、英語習得のために投資する価値を理解している、会社の語学研修制度を利用できる、給付金制度を活用できる場合にも適しています。
当サイトでは、掲載情報の正確性・最新性の維持に努めておりますが、その内容を保証するものではありません。
本記事に記載されている商品・サービスなどの情報は、各事業者が提供する情報、または各事業者の公式サイト等で公開されている内容をもとに作成しています。
各種割引や特典の内容・条件については、必ず各事業者の公式サイトや注意事項、利用規約などをご確認のうえ、お申し込み・ご利用ください。
当サイトは、掲載内容に起因して発生した損害等について一切の責任を負いかねます。

