スタディサプリをやめた方がいい人の特徴と失敗しない活用法を徹底解説【2025年最新版】

スタディサプリをやめた方がいい人の特徴と失敗しない活用法を徹底解説【2025年最新版】

月額1,815円から利用できる圧倒的なコスパで人気のスタディサプリですが、「やめた方がいい」「時間の無駄」といった検索キーワードも上位表示されています。実際のところ、スタディサプリは本当にやめた方がいいのでしょうか。

本記事では、スタディサプリを実際に利用したユーザーの生の声を分析し、やめた方がいい人の特徴と成功するための活用法を詳しく解説します。入会後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、ぜひ最後までお読みください。

【2025年最新版】
目的別オンライン英会話ランキング

英会話サービス比較
1位
月額
6,480円~
受講できる時間 24時間
無料体験
7日間無料体験
小中高生1年間無料
おすすめポイント
24時間スマホから
レッスン受け放題!
ユーザー数圧倒的No.1
こんな人におすすめ
• ちょっとした暇な時間に英語を学びたい
• 回数無制限、予約不要な気軽さが大切
無料体験レッスンを申し込む
2位
月額
6,980円
初月1円
受講できる時間 24時間
無料体験
3日間無料体験
日本人講師OK
おすすめポイント
顧客満足度総合No.1
コスパ&継続できる
こんな人におすすめ
• まずはコスパ良く英会話を始めたい
好きな講師を自由に選べる
無料体験レッスンを申し込む
3位
月額
初月50%オフ
7,425円~
受講できる時間 早朝5時〜深夜25時
無料体験
1回
英語のレベル診断
おすすめポイント
ビジネス特化で
実践的な英語を身につける
こんな人におすすめ
• ビジネスで使える英語を学びたい
• ちゃんと英語を話せるようになりたい
無料体験レッスンを申し込む
1位
月額
6,480円~
受講できる時間 24時間
無料体験
7日間無料体験
小中高生1年間無料
おすすめポイント
24時間スマホから
レッスン受け放題!
ユーザー数圧倒的No.1
こんな人におすすめ
• ちょっとした暇な時間に英語を学びたい
• 回数無制限、予約不要な気軽さが大切
無料体験レッスンを申し込む
2位
月額
6,980円
初月1円
受講できる時間 24時間
無料体験
3日間無料体験
日本人講師OK
おすすめポイント
顧客満足度総合No.1
コスパ&継続できる
こんな人におすすめ
• まずはコスパ良く英会話を始めたい
好きな講師を自由に選べる
無料体験レッスンを申し込む
3位
月額
7,982円~
受講できる時間 平日14:00-22:00
無料体験
1日体験
2ヶ月目会費無料
おすすめポイント
リアルカフェで英会話!
50分毎日使い放題
こんな人におすすめ
• 実際に外国人と直接会話をしたい
• カフェでリラックスして学びたい
無料体験レッスンを申し込む
1位
月額
初月50%オフ
7,425円~
受講できる時間 早朝5時〜深夜25時
無料体験
1回
英語のレベル診断
おすすめポイント
ビジネス特化で
実践的な英語を身につける
こんな人におすすめ
• ビジネスで使える英語を学びたい
• ちゃんと英語を話せるようになりたい
無料体験レッスンを申し込む
2位
月額
6,480円~
受講できる時間 24時間
無料体験
7日間無料体験
小中高生1年間無料
おすすめポイント
24時間スマホから
レッスン受け放題!
ビジネス英語教材も豊富
こんな人におすすめ
• 忙しいビジネスパーソン
• スキマ時間でビジネス英語を学びたい
無料体験レッスンを申し込む
3位
月額
6,800円~
受講できる時間 朝6時〜夜24時
無料体験
40日間
60回以上無料
おすすめポイント
利用者数41万人突破
生きたビジネス英語を学べる
こんな人におすすめ
• コスパ良くビジネス英語を始めたい
• 1週間プランから試したい
無料体験レッスンを申し込む

もくじ

なぜ「スタディサプリはやめた方がいい」と言われるのか

なぜ「スタディサプリはやめた方がいい」と言われるのか

スタディサプリが「やめた方がいい」と言われる最大の理由は、継続の難しさにあります。月1,000回以上検索される「スタディサプリ やめた方がいい」というキーワードは、実際に挫折した利用者の声を反映していると考えられます。

以下のような口コミが多数見られます。

「スタディサプリの授業は、値段が安いにも関わらず、とてもわかりやすくて初めて受けたときには感動したものです。しかし、家でできるものなので、自分に甘くなってしまってあんまりやらないだろうな、と思うなら、やめたほうがいいと思います。」
自分に厳しくないとできない
 (2)

「スタディサプリの授業は、値段が安いにも関わらず、とてもわかりやすくて初めて受けたときには感動したものです。しかし、家でできるものなので、自分に甘くなってしまってあんまりやらないだろうな、と思うなら、やめたほうがいいと思います。」

教材のレベルが高い
 (4)

「はっきり言ってスタディサプリの授業は大手映像の東進や河合塾マナビスのと比べてもあまり変わらない。そのくらい良い。でも合格率は圧倒的に違う。自分で勉強出来る奴なんて少ないからね。」

このように、教材自体の質は高く評価されているものの、自主学習の継続が困難であることが主な問題として挙げられています。

スタディサプリをやめた方がいい人の5つの特徴

スタディサプリをやめた方がいい人の5つの特徴

実際の口コミや利用者の声を分析した結果、以下のような特徴を持つ人はスタディサプリの利用を慎重に検討すべきです。

向かないタイプ理由実際の声
自己管理能力に不安がある人学習計画の立案から実行まで、すべて自分で管理する必要がある「結局家でやる自主学習は一切子供がほぼ手をつけないので塾頼みになりました。…通信教育は続かない…」
動画学習に慣れていない人従来の対面授業に比べ、動画学習は受け身になりがちで、立ち上げの手間もある「小4になる息子にスタサプを登録して、体験中にやめました。…動画での学習に慣れていないため、むずかしいだろうという判断。」
質問環境を重視する人ベーシックコース(月額1,815円)では質問機能がなく、疑問点を自力で解決しなければならない「疑問点はもちろん出ますね…質問したいと思ったことは学校の先生に聞きますが……」
短期間での成績向上を求める人スタディサプリは基礎力を積み上げるスタイルで、即効性は期待できない「受験直前期に即効性のある対策を求める場合は不向き」
学習習慣が全く身についていない人勉強習慣がゼロだと、アプリ学習の継続が難しい「自分で学習しない子には不向きです。アプリの遊ぶ要素ばかりやって…」

自己管理能力に不安がある人

スタディサプリは完全に自分のペースで学習を進める必要があります。学習計画の立案から実行まで、すべて自分で管理しなければなりません。

勉強嫌いだと難しい…
 (2)

「結局家でやる自主学習は一切子供がほぼ手をつけないので塾頼みになりました。塾だと強制的に勉強するのでやっぱり成績上がってます。勉強嫌いだと通信教育は続かない…」

このような方には、強制力のある塾や家庭教師の方が適している可能性があります。

動画学習に慣れていない人

従来の対面授業に慣れている人にとって、動画学習は違和感を覚える場合があります。

動画に慣れてないと難しい
 (2)

「小4になる息子にスタサプを登録して、体験中にやめました。二回しか利用しなかった。授業内容はいいでも動画での学習に慣れていないため、むずかしいだろうという判断。いちいち立ち上げるのも面倒」

動画学習特有の「受け身」になりがちな点も、能動的な学習を好む人には向いていません。

質問環境を重視する人

ベーシックコース(月額1,815円)では質問機能がありません。わからない問題が出てきても、自力で解決する必要があります。

質問環境を重視する人
質問できる環境がない
 (2)

「スタサプの先生方の授業は本当に分かりやすいと思ってますが、疑問点はもちろん出ますね…質問したいと思ったことは学校の先生に聞きますが……スタサプの先生方のほうが分かりやすいため分からなかった箇所だけ理解度が薄くなってしまうというのはありますね…」

すぐに質問できる環境を求める人には不向きと言えるでしょう。

短期間での成績向上を求める人

スタディサプリは着実に基礎力を積み上げるスタイルの教材です。短期間での劇的な成績向上を期待する人には物足りない可能性があります。

特に受験直前期に「即効性のある対策」を求める高校生には、より集中的な個別指導の方が適している場合があります。

学習習慣が全く身についていない人

勉強習慣が全くない状態からスタディサプリを始めても、継続は困難です。

遊んでばかり…
 (2)

「自分で学習しない子には不向きです。アプリの遊ぶ要素のところばかりやって、学んでほしいところをなかなかやってくれず…」

最低限の学習習慣がある人でないと、効果を実感することは難しいでしょう。

【学年別】スタディサプリをやめた方がいい人の詳細分析

【学年別】スタディサプリをやめた方がいい人の詳細分析

小学生でやめた方がいい人の特徴

小学生の場合、以下のような特徴がある場合は慎重に検討すべきです。

保護者のサポートが期待できない家庭 

小学生がスタディサプリを継続するには、保護者による学習管理が不可欠です。仕事が忙しく子どもの学習をサポートできない場合、放置される可能性が高くなります。

ゲーム要素に依存してしまう子ども 

スタディサプリにはサプモンというゲーム機能がありますが、これに夢中になって肝心の学習がおろそかになる子どももいます。

「アプリの遊ぶ要素のところばかりやって、学んでほしいところをなかなかやってくれず…」

中学生でやめた方がいい人の特徴

中学生の場合、以下の特徴がある人は他の選択肢を検討すべきです。

部活動で疲れ切っている生徒 

部活動で疲れて帰宅後に自主学習する体力が残っていない場合、スタディサプリを開くことすら困難になります。

「デメリットは部活終えて、ご飯食べてお風呂入った後だと寝ちゃうんです。気がついたら終わってるとか、あと、今日こそはと思いながら、宿題があったりして予定通り進まないとか、とにかく自己管理が難しいことくらいでしょうか。」

定期テスト前の集中対策を求める生徒 

定期テスト前に短期集中で対策を行いたい場合、スタディサプリの動画学習では効率が悪い可能性があります。

高校生でやめた方がいい人の特徴

高校生の場合、特に以下のような人は注意が必要です。

難関大学志望で応用力強化が急務の生徒 

スタディサプリは基礎から標準レベルの内容が中心です。東大・京大などの最難関大学を目指す場合、より高度な問題演習が必要になります。

受験直前期に焦っている生徒 

受験直前期に「何とかしなければ」という気持ちでスタディサプリを始めても、十分な効果を得るには時間が不足している可能性があります。

スタディサプリが本当におすすめな人の特徴

一方で、以下のような特徴を持つ人にはスタディサプリを強くおすすめできます。

自己管理能力が高い人

学習計画を立て、それを継続して実行できる人にとって、スタディサプリは最高のコストパフォーマンスを発揮します。

「自己管理力のある人の利用なら、料金的にも時間の節約にもこれ以上の学習ツールはないかと思う。通学の移動中などにも連動して使える苦手なところを確認出題してくれるアプリのようなものがあったら尚いい。」

隙間時間を有効活用したい人

通学時間や部活の合間など、短時間で効率的に学習したい人に最適です。1回の授業が15分程度にまとめられているため、集中して取り組めます。

苦手科目をピンポイントで克服したい人

全学年・全科目の授業が見放題なので、苦手な単元だけを重点的に学習できます。

「学校の授業を受ける→もう一度スタディサプリで同じ授業を受ける→理解が深まるスタディサプリは、普通の授業と同様にノートを取りながら受けると頭にきっちり定着し、定期テストの点数が伸びます。」

経済的な理由で塾に通えない人

月額1,815円という圧倒的な低価格で質の高い授業を受けられるため、家計への負担を抑えながら学習できます。

スタディサプリで失敗しないための5つの対策法

スタディサプリが本当におすすめな人の特徴

スタディサプリを有効活用するための具体的な対策をご紹介します。

学習習慣の確立から始める

いきなり長時間の学習を目指すのではなく、まずは毎日10分でも継続することから始めましょう。

効果的な習慣化のステップ

  1. 毎日同じ時間に学習する(朝起きてすぐ、夕食前など)
  2. 最初は1日1講座から始める
  3. 学習記録をつけて達成感を味わう
  4. 慣れてきたら徐々に学習時間を延ばす

塾や個別指導との併用を検討する

スタディサプリの弱点を補うために、個別指導塾との併用が効果的です。

「スタサプ+塾の自習室の方がコスパいい。塾に10万とかかけてる人見ると勿体無いなって思う。参考書とスタサプ学習しか勝たん」

学習環境を整える

自宅学習の環境を整備することで、継続しやすくなります。

学習環境改善のポイント

  • 学習専用の場所を確保する
  • スマートフォンなど気が散るものは遠ざける
  • 必要な文房具を手の届く範囲に置く
  • 家族に学習時間を共有し、協力を求める

仲間と一緒に取り組む

同じ目標を持つ友人と一緒にスタディサプリに取り組むことで、モチベーションを維持できます。

「同じ学力レベルの友達と一緒にスタディサプリを始めてください。入会してしばらくすると、サボりたくなる日がきっと訪れます。誘惑に負けそうになったときに、「あの子が頑張っているから自分も負けられない!」と良い刺激を受けられるでしょう。」

明確な目標設定を行う

漠然と「成績を上げたい」ではなく、具体的で達成可能な目標を設定しましょう。

効果的な目標設定の例

  • 「次の定期テストで数学を80点以上取る」
  • 「3ヶ月で英語の偏差値を5上げる」
  • 「毎日2講座を3ヶ月継続する」

スタディサプリの最新料金プランと選び方【2025年版】

最新のスタディサプリの料金体系について詳しく解説します。

基本コースの料金体系

基本コースの料金体系

スタディサプリの基本的な料金プランは以下の通りです。

コース名対象学年月々払い12ヶ月一括払いサポート内容
ベーシックコース小4〜高32,178円21,780円(月額1,815円)映像授業見放題のみ
個別指導コース中1〜中310,780円専属コーチによるサポート付き
合格特訓コース高1〜高310,780円専属コーチによるサポート付き

※価格は全て税込み

※12ヶ月一括払いを選択すると年間4,356円お得になります

コース選択の判断基準

コース選択の判断基準

ベーシックコースがおすすめな人

  • 自己管理能力に自信がある
  • 質問の必要性をあまり感じない
  • コストを最重視したい
  • まずはお試しで始めたい

個別指導・合格特訓コースがおすすめな人

  • 学習計画の立案に不安がある
  • わからない問題について質問したい
  • 定期的な学習進捗確認が必要
  • より手厚いサポートを求める

入会前に知っておくべき追加費用

スタディサプリは基本的に月額料金以外の費用はかかりませんが、以下の点にご注意ください。

テキスト費用について

  • PDFでの無料ダウンロード可能
  • 冊子版を購入する場合は1冊1,320円
  • 自宅にプリンターがない場合は冊子版がおすすめ

その他の費用

  • 入会金:無料
  • 退会金:無料
  • システム利用料:無料

スタディサプリ利用者のリアルな口コミ分析

実際の利用者の声を学年別に詳しく分析しました。

小学生利用者の口コミ

良い口コミ 

「授業がとてもわかりやすく、子どもが自分から進んで勉強するようになりました。ゲーム要素もあって楽しみながら学習できています。料金も安くて家計に優しいのが助かります。」

悪い口コミ 

「最初は喜んで取り組んでいましたが、1ヶ月もしないうちに飽きてしまいました。親が声をかけないとなかなか続きません。プリントアウトが面倒で、結局テキストを購入することになりました。」

中学生利用者の口コミ

良い口コミ 

「部活で忙しい中でも、通学時間にスマホで勉強できるのが便利です。苦手だった数学の基礎がしっかり理解できるようになり、定期テストの点数が20点上がりました。」

悪い口コミ 

「質問ができないのが不便です。わからない問題があっても動画を見返すだけでは理解できないことがあります。結局、学校の先生に聞くことが多いです。」

高校生利用者の口コミ

良い口コミ 

「大学受験対策として利用しています。有名予備校講師の授業を格安で受講できるのは本当にありがたいです。志望校のレベルに合わせて講座を選べるのも良いです。」

悪い口コミ 

「受験直前期には物足りなさを感じました。もっと難しい問題演習がしたかったのですが、スタディサプリだけでは限界があります。結局、参考書を併用することになりました。」

スタディサプリに関するよくある質問と回答

スタディサプリの解約方法は簡単ですか?

スタディサプリの解約は公式サイトから簡単に行えます。解約手続きは以下の手順で進められます。

  1. スタディサプリにログイン
  2. 「設定」メニューから「利用停止」を選択
  3. 解約理由を選択して手続き完了

解約料金は一切かかりません。ただし、12ヶ月一括払いの場合、返金額は利用期間に応じて計算されます。

無料体験期間はありますか?

はい、スタディサプリでは14日間の無料体験を実施しています。無料体験期間中は全ての機能を制限なく利用できます。

無料体験の申し込みにはクレジットカードの登録が必要ですが、体験期間中に解約すれば料金は一切発生しません。

兄弟姉妹で同じアカウントを使用できますか?

基本的に1つのアカウントは1人の利用者を想定しています。兄弟姉妹で利用する場合は、それぞれ個別のアカウントを作成することをおすすめします。

学習進捗や間違えた問題の記録が混在してしまうため、効果的な学習が困難になる可能性があります。

スマホだけで学習できますか?

スマホでも学習は可能ですが、以下の点にご注意ください。

スマホ学習のメリット

  • いつでもどこでも学習できる
  • 通学時間などの隙間時間を活用できる
  • 荷物が軽くなる

スマホ学習のデメリット

  • 画面が小さく文字が見にくい場合がある
  • ノートを取りながらの学習が困難
  • データ通信量の消費が大きい

効果的な学習のためには、自宅ではタブレットやPCを使用することをおすすめします。

まとめ :スタディサプリを成功させるための最終チェックリスト

スタディサプリは確かに優れた学習教材ですが、万人に適しているわけではありません。以下のチェックリストを確認して、自分に適しているかを判断してください。

入会前チェックリスト

入会前のチェックリスト

チェック完了率
0% (0/12項目)

入会後の成功のための行動計画

入会後の成功のための行動計画

スタディサプリは適切に活用すれば、コストパフォーマンスに優れた素晴らしい学習ツールです。しかし、「安いから」「有名だから」という理由だけで選ぶと失敗する可能性があります。

本記事で紹介した特徴と対策を参考に、自分にとって最適な学習方法を見つけてください。まずは14日間の無料体験を活用して、実際に継続できるかどうかを確認することをおすすめします。

学習は継続してこそ効果を発揮します。スタディサプリがあなたの学習目標達成の一助となることを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

体験レッスンの流れ

最初の一歩!まずは無料体験レッスンをお試し下さい。

- STEP 1 -
まずは無料体験フォームから予約!

申し込みフォームはこちら

- STEP 2 -
ネイティブ講師とのマンツーマンレッスン

実際に行われているマンツーマンレッスンを体験できます。

- STEP 3 -
経験豊富な日本人講師とのカウンセリング

最適な英会話レベルとコースを提案し明確な目標設定を行います。

- STEP 4 -
プランが決まったら入会手続きを済ませすぐにレッスンを予約!

簡単30秒で申込み完了!

無料体験レッスンの予約をする